ミゲル・デ・ウナムーノ ミゲル・デ・ウナムーノの概要

ミゲル・デ・ウナムーノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 14:29 UTC 版)

ミゲル・デ・ウナムーノ
1925年のウナムーノ
生誕 Miguel de Unamuno y Jugo
1864年9月29日
スペイン王国ビスカヤ県ビルバオ
死没 (1936-12-31) 1936年12月31日(72歳没)
スペインサラマンカ県サラマンカ
国籍 スペイン
出身校 マドリード・コンプルテンセ大学
代表作 『ドン・キホーテとサンチョの生涯』(1905年)
『人間と民族における生の悲劇的感情』(1913年)
『殉教者聖マヌエル・ブエノ』(1933年)
非婚配偶者 コンセプシオン・リサラガ
フェリクス・デ・ウナムーノ、サロメ・フーゴ
テンプレートを表示

いわゆる「98年世代」にあたり、真のスペインの思想・国家・人民のあり方について模索し続け、スペイン思想界に大きな影響を残した。実存主義的な思想家として知られ、哲学と詩の両面から、あるいは自己の問題などに取り組み、「私とは何者であるか」「死後の私はどうなるか」の2点に強い関心を持った[1]。特にデンマークのセーレン・キェルケゴールに強く影響され、「南欧のキェルケゴール」と呼ばれる。


  1. ^ マシア(2003)、p.17
  2. ^ a b c d e f 狩野(2003)、pp.184-186
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 渡部(2004)、pp.119-121
  4. ^ マシア(2003)、p.28
  5. ^ a b 佐々木(1976)、pp.36-37
  6. ^ a b c d e マタイスほか(1975)、pp.267-274
  7. ^ マシア(2003)、p.30
  8. ^ 渡部(2004)、pp.169-170
  9. ^ Etxegoien, J. Orhipean, Gure Herria ezagutzen Xamar: 1996 ISBN 84-7681-119-5
  10. ^ マタイスほか(1975)やマシア(2003)は10人とし、狩野(2003)は8人としている。
  11. ^ マシア(2003)、p.33
  12. ^ a b 佐々木(1976)、pp.160-162
  13. ^ a b c 狩野(2003)、pp.187-188
  14. ^ 佐々木(1976)、p.165
  15. ^ a b c d 佐々木(1976)、pp.167-169
  16. ^ a b c d e 狩野(2003)、pp.188-192
  17. ^ Eduardo Ortega y Gasset(1882 - 1965)。ジャーナリスト、政治家。哲学者ホセ・オルテガ・イ・ガセットは弟。
  18. ^ マシア(2003)、p.40
  19. ^ a b 佐々木(1976)、pp.178-180
  20. ^ a b c d e 渡部(2004)、pp.121-123
  21. ^ 狩野(2003)、pp.192-196
  22. ^ a b c 佐々木(1976)、pp.42-43
  23. ^ 『ウナムーノ、オルテガの研究』共著者ホアン・マシアと、『ドン・キホーテの死生観』の著者ヨハネ・マシアは、同一人物で上智大学神学部教授。


「ミゲル・デ・ウナムーノ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミゲル・デ・ウナムーノ」の関連用語

ミゲル・デ・ウナムーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミゲル・デ・ウナムーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミゲル・デ・ウナムーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS