マリー・ド・ブルゴーニュ マリー・ド・ブルゴーニュの概要

マリー・ド・ブルゴーニュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 15:51 UTC 版)

マリー
Marie
ブルゴーニュ女公
在位 1477年1月5日 - 1482年3月27日
別号 一覧参照

出生 1457年2月13日
ブルゴーニュ領ネーデルラントブラバント公国ブリュッセル
死去 1482年3月27日(満25歳没)
フランドル伯領、ブルッヘ
埋葬 フランドル伯領、ブルッヘ
配偶者 マクシミリアン1世
子女 フィリップ
フランソワ
マルグリット
家名 ヴァロワ=ブルゴーニュ家
父親 シャルル(突進公)
母親 イザベル・ド・ブルボン
宗教 カトリック
テンプレートを表示
庭園で語らうマクシミリアンとマリー
聖母教会のマリーの墓
次男フランソワ

生涯

シャルル突進公と、その2番目の妻であるブルボン公シャルル1世の娘イザベル・ド・ブルボンの間に生まれる。シャルルの唯一の子であり、ヨーロッパ随一の経済力と成熟した文化を誇っていたブルゴーニュ公国の唯一の後継者として恵まれた少女時代を送った。生母とは早くに死別したが、義母マーガレット・オブ・ヨークとの仲は極めて良好で、愛情を込めて養育された。しかし1477年、父シャルルがナンシーの戦いで陣没し、ブルゴーニュ公国内では内乱が勃発した。

フランスの侵攻によってブルゴーニュ公爵領とブルゴーニュ伯領を失い、またネーデルラントフランドルでも同時に貴族がこの機会に権利の拡大を画策し始め、フランスルイ11世と組んだ貴族や大商人たちが、都市の自治の承認とフランス王太子シャルル(後のシャルル8世)との結婚をマリーに迫った。マリーはこれを拒否して孤立し、幽閉同然の暮らしに追いやられた。1477年2月、大特許状という文書に署名させられ、ブルゴーニュ領ネーデルラントに大幅な特権を与えた。義母マルグリットの助言を得たマリーは、父の定めた婚約者マクシミリアンに結婚(=救援)を要請し、こうして1477年8月19日、ガン聖バボ教会で挙式した。

政略結婚ではあったものの、マクシミリアンとは共に狩りに出かけるなど非常に仲睦まじい夫婦であったという。フィリップマルグリットの2子(次男フランソワは夭折)に恵まれるが、第4子を懐妊中の1482年3月、落馬事故で流産した上に大怪我を負い、それが原因で3週間後に死去する[3]

その際、「フィリップとマルグリット2人を公国の相続人に指定し、嫡男フィリップが15歳に達するまで夫マクシミリアンをその後見人とする」という遺言状を書き、家臣へ夫マクシミリアンに仕えるように言い残すが、彼女の意志は守られずブルゴーニュ公国は再び内乱の渦に巻き込まれた。

遺体はブリュージュの聖母教会に埋葬され、後にマクシミリアンが崩御した折、その心臓もマリーの墓に共に埋葬された。

称号


  1. ^ Mary duchess of Burgundy Encyclopædia Britannica
  2. ^ 世界の観光地名がわかる事典の解説”. コトバンク. 2018年2月12日閲覧。
  3. ^ 旅名人編集室編『ベルギー・フランダース 中世ヨーロッパ史の縮図』日経BP企画、2004年、11頁。ISBN 978-4-86130-040-0 


「マリー・ド・ブルゴーニュ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリー・ド・ブルゴーニュ」の関連用語

マリー・ド・ブルゴーニュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリー・ド・ブルゴーニュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリー・ド・ブルゴーニュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS