マリー・ド・ブルボン=ソワソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリー・ド・ブルボン=ソワソンの意味・解説 

マリー・ド・ブルボン=ソワソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 09:23 UTC 版)

マリー・ド・ブルボン=ソワソン
Marie de Bourbon-Soissons
ソワソン女伯
在位 1641年 - 1656年

出生 (1606-05-03) 1606年5月3日
フランス王国パリ、オテル・ド・ソワソン
死去 (1692-06-03) 1692年6月3日(86歳没)
フランス王国パリ、オテル・ド・ソワソン
埋葬 フランス王国、オーブヴォワ、カルトゥジオ会修道院
配偶者 カリニャーノ公トンマーゾ・フランチェスコ・ディ・サヴォイア
子女
家名 ブルボン=コンデ家
父親 ソワソン伯シャルル・ド・ブルボン
母親 アンヌ・ド・モンタフィエ
宗教 キリスト教カトリック教会
サイン
テンプレートを表示

マリー・ド・ブルボン=ソワソンフランス語Marie de Bourbon-Soissons, 1606年5月3日 - 1692年6月3日)は、カリニャーノ公トンマーゾ・フランチェスコ・ディ・サヴォイアの妃。兄ルイが1641年に死去し、マリーは自身の権利としてソワソン女伯となり、この伯位はサヴォイア家に三代にわたり継承された。

生涯

マリーはソワソン伯シャルル・ド・ブルボンとアンヌ・ド・モンタフィエの次女としてオテル・ド・ソワソン英語版(ソワソン伯のパリにおける居館)で生まれた[1]。はとこにあたるルイ13世の宮廷において、血統内親王(princesse du sang)の身分を享受した。マリーの姉ルイーズロングヴィル公アンリ2世と結婚した。アンジューのフォントヴロー修道院において、1610年4月10日に4歳で修道女となった[2]

1625年1月6日、マリーはサヴォイア公カルロ・エマヌエーレ1世カタリーナ・ミカエラ・デ・アウストリアの第9子トンマーゾ・フランチェスコと結婚した[1]。トンマーゾはフランス宮廷において外国の王子として最上位の身分を保持できるようとりはからわれ、かつて権力を誇ったギーズ家や、ギーズ家の本家ロレーヌ公よりも上位とされた[3]。また、裏切り者のコンデ公ルイ2世に代わって大侍従(Grand maître de France)に任ぜられた。トンマーゾは著名な文法学者で廷臣のクロード・ファヴル・ド・ヴォージュラ英語版を子供たちの家庭教師とした。

トンマーゾの子孫はサヴォイアに戻り、フランス、イタリアおよびドイツの王女と婚姻を結ぶこととなった。

マリーは兄ルイが1641年7月6日に死去した後、自身の権利によりソワソン女伯となった。マリーは夫と共に生家のオテル・ド・ソワソンに居を構えた。また、パリにバニョレ城英語版を建設した。マリーの死後バニョレ城は総括徴税請負人フランソワ・ル・ジュージュ(François Le Juge)が手に入れた。さらに1719年にはフランソワーズ・マリー・ド・ブルボンの所有となった。マリーと娘ルイーザは、マリーの孫(ルイーザの甥)として生まれたオイゲン・フォン・ザヴォイエン(“プリンツ・オイゲン”)の養育を支援した。

子女

脚注

  1. ^ a b c Pitts 2000, p. 271.
  2. ^ Jombert 1784, p. 735.
  3. ^ Spanheim 1973, p. 107.
  4. ^ Orr 2004, p. 18.

参考文献

先代
ルイ
ソワソン女伯
1641年 - 1656年
次代
ウジェーヌ・モーリス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マリー・ド・ブルボン=ソワソンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリー・ド・ブルボン=ソワソン」の関連用語

マリー・ド・ブルボン=ソワソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリー・ド・ブルボン=ソワソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリー・ド・ブルボン=ソワソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS