マイケル・S・ハート マイケル・S・ハートの概要

マイケル・S・ハート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/28 18:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マイケル・ハート
プロジェクト・グーテンベルクのマイケル・ハート(左)とGregory Newby。HOPE会議にて。2006年。
生誕 Michael Stern Hart
(1947-03-08) 1947年3月8日
アメリカ合衆国タコマ (ワシントン州)
死没 (2011-09-06) 2011年9月6日(64歳没)
アメリカ合衆国アーバナ (イリノイ州)
国籍 アメリカ合衆国
職業 著作家
著名な実績 プロジェクト・グーテンベルク
公式サイト Michael Hart Pictures Page

生い立ち

マイケル・ハートの父は事務員、母は第二次世界大戦時に暗号解読者として従軍したのち小売店の事務責任者を務めていた。1958年、一家はアーバナ (イリノイ州)に引越しし、両親はそれぞれシェイクスピア研究、算数・数学教育を専門とする教授になった。ハートはイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校に入学しわずか2年間で卒業した[3]。大学院には入学したが修了はしなかった。

プロジェクト・グーテンベルク

イリノイ大学に在籍していた当時、ハートは計算機センターからユーザーアカウントをもらっていた。彼の兄弟の親友がメインフレームオペレータだったためである[4]。計算機の利用目的はデータ処理が中心だったが、ハートはその計算機があるネットワーク(その一部はのちのインターネットとなる)に接続されていることを認識しており、自分の計算機利用時間を割いて情報の配布をすることを選んだ。1971年7月4日[5]にアカントを作成してもらったあと、何をするかを考えたことを次のように述懐している。その夜の花火を見た帰り、彼は食料品店で配布されていたアメリカ独立宣言を一部受け取った。ふと思いついてそれをテレタイプ端末で入力したが、多人数に電子メールで送信するのは無理なことに気づいた。「システムクラッシュ」を避けるためには、個人個人にダウンロードしてもらわなければならなかったのである。

これがプロジェクト・グーテンベルクの始まりだった。ハートは聖書ホメーロスウィリアム・シェイクスピアマーク・トウェインなどの古典を入力していき、1987年には、合計313冊の入力を終えた。その後イリノイ大学のPCユーザーグループと大学所属のプログラマ Mark Zinzow の協力を得て、ボランティアを募集し、ミラーリングのためのインフラストラクチャーやメーリングリストを整備することができた。これによってプロジェクトは高速に発展することができた。

プロジェクト・グーテンベルクのミッションステートメントは次のとおりだった[4]

"Encourage the Creation and Distribution of eBooks" (電子書籍の製作と配布を奨励する)
"Help Break Down the Bars of Ignorance and Illiteracy" (無知と文盲の壁を壊すのを助ける)
"Give As Many eBooks to As Many People As Possible" (できるだけ多くの電子書籍をできるだけ多くの人々に届ける)

その他の活動

ハートは著作家であり、その作品はプロジェクト・グーテンベルクのサーバで無料で公開されている。また、自己複製機械を作ることを目的としたRepRap Project英語版のメンバーでもあった[6]




「マイケル・S・ハート」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイケル・S・ハート」の関連用語

マイケル・S・ハートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイケル・S・ハートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイケル・S・ハート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS