ボンボン・マルコス ボンボン・マルコスの概要

ボンボン・マルコス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 13:36 UTC 版)

ボンボン・マルコス
Bongbong Marcos

公式肖像写真(2022年)

任期 2022年6月30日
副大統領 サラ・ドゥテルテ

任期 2010年6月30日2016年6月30日

任期 1992年6月30日 - 1995年6月30日
2007年6月30日2010年6月30日

任期 1983年 - 1986年
1998年6月30日2007年6月30日

任期 1980年1983年

出生 (1957-09-23) 1957年9月23日(66歳)
フィリピン
マニラ首都圏マニラ
政党 新社会運動 (政党)英語版(1980年 - 2009年)
国民党(フィリピン)英語版(2009年 - 2021年)
フィリピン連邦党英語版(2021年 - )
出身校 オックスフォード大学
ウォートン・スクール
配偶者 ルイーズ・アラネタ・マルコス(1993年結婚)[1]
署名

  1. ^ “Bongbong takes a bride”. Manila Standard (Kamahalan Publishing Corp.): p. 4. (1993年4月19日). https://news.google.com/newspapers?id=EehMAAAAIBAJ&sjid=3QoEAAAAIBAJ&pg=6809%2C2611836 2021年10月10日閲覧. "Rep. Ferdinand (Bongbong) Marcos II wed his fiancee, Louise 'Lisa' Araneta Saturday [April 17] at the Church of St. Francis in Siesoleママ〕, Italy." 
  2. ^ 比大統領選有力候補ボンボン・マルコスに学歴詐称疑惑 オックスフォード大卒はフェイク?”. NewsWeek日本版 (2021年10月23日). 2022年3月6日閲覧。
  3. ^ “故マルコス元大統領の息子、来年のフィリピン大統領選出馬を示唆”. AFP. https://www.afpbb.com/articles/-/3058469 2016年6月21日閲覧。 
  4. ^ マルコス王朝に暗雲、比副大統領選で惜敗か”. WSJ. 2016年6月21日閲覧。
  5. ^ “比大統領選、故マルコス氏長男が出馬 世論調査支持2位”. 日本経済新聞. (2021年10月5日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2437V0U1A920C2000000/ 2022年3月6日閲覧。 
  6. ^ “ドゥテルテ氏長女、副大統領選出馬へ マルコス氏と連携”. 日本経済新聞. (2021年11月13日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM1325C0T11C21A1000000/ 2022年3月6日閲覧。 
  7. ^ フィリピン大統領選、マルコス氏の当選確実 親中路線踏襲へ”. 日本経済新聞 (2022年5月10日). 2022年5月10日閲覧。
  8. ^ フィリピン大統領選、マルコス氏が当選確実 元大統領の長男”. 毎日新聞 (2022年5月10日). 2022年5月10日閲覧。
  9. ^ 焦点:悪名高い「王朝」が復権、比選挙でマルコス氏圧勝”. Reuters (2022年5月10日). 2022年5月10日閲覧。
  10. ^ a b 米副大統領、フィリピン防衛を約束 マルコス大統領と会談」『Reuters』、2022年11月21日。2022年12月11日閲覧。
  11. ^ a b フィリピン大統領 初の日本訪問 容疑者送還には触れず」『NHK』、2023年2月8日。2023年12月2日閲覧。


「ボンボン・マルコス」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボンボン・マルコス」の関連用語

ボンボン・マルコスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボンボン・マルコスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボンボン・マルコス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS