ボンヌ図法 ボンヌ図法の概要

ボンヌ図法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/22 13:37 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ボンヌ図法で表した地球(標準緯線は北緯45度)

緯線は等間隔の同心円であるため、中央経線(直線となる)の上での長さが正しい。北極は緯度円の中心にとられるわけではない:中央経線と同じ縮尺にある標準緯度において円錐が接するとして、その接円と円錐の頂点の距離 が標準緯線の半径とするためである。

ボンヌはこの図法を発明したわけではない。古代のクラウディオス・プトレマイオス正距円錐図法の経線を円弧にすることで三本の標準緯線を用いることができることを示しており、ボンヌ図法とヨハネス・ヴェルナーによるヴェルナー図法は16世紀からこれを改善する形で発展してきたものである。

サンソン図法はボンヌ図法の標準緯度を赤道にとった特別な場合であり、標準緯度を極にとるとヴェルナー図法となる。

関連項目




「ボンヌ図法」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボンヌ図法」の関連用語

ボンヌ図法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボンヌ図法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボンヌ図法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS