ブレット・ファーヴ ブレット・ファーヴの概要

ブレット・ファーヴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 08:06 UTC 版)

 ブレット・ファーヴ
Brett Favre
2016年のファーブ
基本情報
ポジション クォーターバック
生年月日 (1969-10-10) 1969年10月10日(53歳)
出身地 アメリカ合衆国
ミシシッピ州ガルフポート
身長: 6' 2" =約188cm
体重: 225 lb =約102.1kg
経歴
大学 南ミシシッピ大学
NFLドラフト 1991年 / 2巡目全体33位
初出場年 1991年
初出場チーム アトランタ・ファルコンズ
所属歴
1991 アトランタ・ファルコンズ
1992-2007 グリーンベイ・パッカーズ
2008 ニューヨーク・ジェッツ
2009-2010 ミネソタ・バイキングス
受賞歴・記録
  • スーパーボウル制覇:1回(第31回)
  • リーグMVP:3回(1995年-1997年)
  • 最優秀攻撃選手:1回(1995年)
  • プロボウル選出:11回 (1992年、1993年、1995年-1997年、2001年-2003年、2007年-2009年)
  • オールプロファーストチーム:3回(1995年-1997年)
  • オールプロセカンドチーム:3回(2001年、2002年、2007年)
  • NFL100周年記念チーム
  • NFL1990年代オールディケイドチーム
  • グリーンベイ・パッカーズ永久欠番 #4
NFL 通算成績
TD - INT 508 - 336
パスヤード 71,838ヤード
QB レーティング 86.0
Player stats at NFL.com
Player stats at PFR

経歴

少年時代

ミシシッピ州ガルフポートでフットボール一家の次男として生まれ、キール(Kiln)という街で育った。幼い頃から文字通りの豪腕で、小学5年のころにはパス到達距離が50ヤードに達していたという。Hancock North Central High Schoolに進学し、フットボールではクォーターバック、ライン、セーフティー、パンターなど様々なポジションを経験した。高校のチームは彼の父が監督だった。父親は彼の豪腕ぶりを知っていたが、チームに優れたランニングバックがいたため、ランオフェンス主体のチームだった。

大学時代

南ミシシッピ大学英語版に進学[3]。大学は彼にセーフティーとしてのプレーを望んだが彼はクォーターバックを熱望。途中交代で出場した数々の試合で逆転のTDパスを量産すると1年時から先発QBに定着するようになった。4年次に当時ニューヨーク・ジェッツGMだったロン・ウルフの目に留まる。コントロールにやや難があるものの、非常にアームが強い(所謂、ストロングアーム)で勝負強い部分をかい、ジェッツが獲得に乗り出す。だがその年のドラフト1巡指名権を持っていなかったジェッツは彼を指名できずアトランタ・ファルコンズに入団した。

アトランタ・ファルコンズ時代

1991年NFLドラフトで彼はアトランタ・ファルコンズからドラフト2巡目(全体33番目)に指名され入団した[4]。当時の彼はアルコールに溺れており[5]、夜遊びの毎日を送っていた彼はヘッドコーチのジェリー・グランヴィル英語版に嫌われた。彼のNFLレギュラーシーズンにおける初めてのパスは第11週のワシントン・レッドスキンズ戦でインターセプトリターンタッチダウンに終わった。アトランタ・ファルコンズ時代には4回しかパスを投げず、その内の2本はインターセプトされ、成功したパスは1つもなかった。一方、グリーンベイ・パッカーズに移籍したロン・ウルフはドラフト1巡指名権を代償にトレードでファーヴを獲得。当時チームにはエースQBのドン・マコウスキー英語版がおり、この思い切ったトレードに多数の疑問の声があった。

当時、パッカーズのヘッドコーチのマイク・ホルムグレン英語版が「QBに関してあまり心配していなかった」と言ったコメントを出していた。

グリーンベイ・パッカーズ時代

1998年のファーヴ

1992年にグリーンベイ・パッカーズに移籍して敗れた第1週・第2週ともに終盤途中出場したものの、たいした結果は残せなかった。第2週の後半から出場した彼が投げたパスはディフェンスに当たって跳ね返り、ファーブ自身がキャッチしディフェンスにタックルされたため7ヤードのロスとなった。

そして第3週、シンシナティ・ベンガルズ戦にて負傷したQBドン・マコウスキー英語版の代わりに途中出場。フィールドに彼が現れた瞬間、ランボー・フィールドは凄まじいブーイングに包まれたという。試合終了間際にワイドレシーバーキトリック・テイラーに逆転TDパスを決め、21-20で逆転勝利を収める[6]。次の第4週から先発出場し[7]QBとしての連続先発出場記録を更新し続けた。この年3227ヤードを投げて18タッチダウン、13インターセプトの成績を残しプロボウルに選ばれた[8]

1995年には4,413ヤードを投げて38タッチダウン、13インターセプトでシーズンMVPに選ばれた[9]。1996年、1997年にもMVPに選ばれた[10]。MVPに3回選ばれたのはジム・ブラウンジョニー・ユナイタスに次いで3人目であり、3年連続受賞は初めてのことであった(その後ペイトン・マニングが5回受賞しているが3年連続受賞した選手は現れていない)。

1996年シーズン、グリーンベイ・パッカーズに実に31年ぶりのスーパーボウルの栄冠をもたらす(第31回スーパーボウル[11]。翌年もデンバー・ブロンコスに敗れはしたものの第32回スーパーボウル出場を果たした[12]

1998年シーズンもチームをプレーオフに導いたがワイルドカードプレーオフでサンフランシスコ・フォーティナイナーズに敗れた[13]

2001年のディビジョナルプレーオフのセントルイス・ラムズ戦では6インターセプトを喫した[14]

2006年のファーヴ

2006年にはダン・マリーノに次いで史上2人目の400タッチダウンパスを達成[15]、2007年の第4週ミネソタ・バイキングス戦で歴代1位となる421個目のタッチダウンパスをあげた[16]

彼がパッカーズの先発QBであった16シーズンのうち負け越しはたったの一度であり、チームは長きに渡り好成績を残した。選手としては高齢ゆえ、2002年前後からは毎シーズンごとに現役続行するか否かに注目が集まっていた。2007年シーズンNFCチャンピオンシップゲームニューヨーク・ジャイアンツに敗れた[17]後、2008年5月引退を表明した[18]

パッカーズ時代に彼はチームを率いて地区優勝7回(1995年-1997年、2002年-2004年、2007年)、NFCチャンピオンシップゲーム出場4回(1995年-1997年、2007年)、スーパーボウル出場2回(うち第31回スーパーボウルで優勝)の成績を残した。

ニューヨーク・ジェッツ時代

ジェッツ時代(2008年)

2007ー2008シーズンオフに表明した引退を撤回、現役復帰を果たす。チームの方向性や自分の必要性、首脳陣への不信感などから移籍を希望し、解雇あるいはトレードを求めた。移籍した場合パッカーズにとって大変な脅威となるためチームは当初放出しない方針を表明していたが、結局チーム側が折れる形でトレード相手を探すこととなった(ちなみに解雇した場合自由に契約交渉ができるため、移籍先の有力候補に同地区のミネソタ・バイキングスとシカゴ・ベアーズがあったことも放出を拒否した理由である)[19]

トレードの相手の候補にタンパベイ・バッカニアーズニューヨーク・ジェッツがあった[20]。当初ファーヴは(戦力的に優位な)バッカニアーズを望んでいると報道されたが、熱心な交渉を行ったジェッツにトレードが決まった[21]。代償は翌年のドラフト4巡指名権が保障、さらにファーヴの出場プレー率やプレーオフ・スーパーボウルへの進出などによって最大1巡にまでグレードアップする条件付きであった。さらにこのトレードにはジェッツがミネソタ・バイキングスにファーヴをトレードした場合、ドラフト1巡指名権3つをパッカーズにトレードするという条項も含まれていた[22]

開幕から3試合は1勝2敗であったものの[23]、第4週のアリゾナ・カージナルス戦では自己最高の6タッチダウンパスをあげた[24][25]

ファーヴ加入によりジェッツを追い出された形となったQBチャド・ペニントン英語版[26]移籍したマイアミ・ドルフィンズとの因縁の対決は最初の試合では、パス22回中15回成功、192ヤードを投げて2タッチダウン、インターセプトなし、20-14で勝利を飾ったが、2度目の対戦ではパス40回中20回成功、233ヤードを投げて1タッチダウン、3インターセプトを喫しチームは敗れた[27][28]。開幕から10連勝していたテネシー・タイタンズ[29]や同地区のライバル、ニューイングランド・ペイトリオッツを破るなど5連勝を果たし[30]、8勝3敗とプレーオフ出場への期待が高まっていたジェッツであったが、ラスト5試合でファーヴが2タッチダウン、9INTを喫するなど失速。ラスト5試合で1勝しかできずプレーオフを逃した。この年3472ヤードを投げて22タッチダウン、22インターセプトの成績を残した。ファーヴはプロボウルに選ばれたが出場を辞退、ケリー・コリンズ英語版が代役となった[31]。ジェッツのオーナー、ウッディ・ジョンソンはファーヴの残留を期待するコメントを出したが[32]、右肩の故障を理由に2月11日に現役引退を発表した[33][34][35]。なお2009年9月にジェッツがファーヴの故障を隠して強行出場させていたことに対してNFLから罰金が科された[36]。これについてファーヴはチーム関係者を擁護する発言を行った[37]

ミネソタ・バイキングス時代

バイキングス時代(2010年)

7月末には現役復帰しないことが報道されたが[38]、8月18日に2度目の引退撤回を行いミネソタ・バイキングスに入団した[39]。8月31日のヒューストン・テキサンズとのプレシーズンゲームでワイルドキャット隊形でのプレーで、ユージン・ウィルソン英語版へのクラックバック・ブロック(ひざから下への危険な反則ブロック)を行い1万ドルの罰金を科された[40]

この年それまでジム・マーシャル英語版が持っていたレギュラーシーズンの連続試合出場記録270を更新した[41]。さらに11月29日に行われた第12週の試合でレギュラーシーズン及びプレーオフ合わせて287試合に連続出場、マーシャルの287試合のNFL記録(キッカー、パンターを除いたもの)に並んだ[42]

第3週のサンフランシスコ・フォーティナイナーズ戦では残り2秒に逆転タッチダウンパスを成功させ27-24で勝利した[43]。10月5日のマンデーナイトフットボールで古巣、グリーンベイ・パッカーズと初対戦、3タッチダウンをあげて勝利、史上初のNFL32チームから勝利したQBとなった[44]。11月1日にパッカーズの本拠地、ランボー・フィールドに乗り込んだ試合では4タッチダウンをあげて勝利した[45]。この試合はFOXスポーツにより全米に放送されたが実に2980万人が視聴し、この年アメリカで放送された番組で1番視聴者が多かった番組となった[46]。11月29日の第12週シカゴ・ベアーズ戦では392ヤードを投げて3タッチダウンをあげてチーム成績を10勝1敗とした[47]。その後チームは失速し、12月28日の第16週シカゴ・ベアーズとのマンデーナイトフットボールに敗れて11勝4敗となりプレーオフの第1シードを逃した[48]。シーズン最終戦となるニューヨーク・ジャイアンツ戦でパス31回中25回成功、316ヤードを投げて4タッチダウンをあげる活躍を見せて通算16回目の週間MVPに選ばれた[49]。チームは12勝4敗でNFC第2シードとなった[50]

ディビジョナルプレーオフのダラス・カウボーイズ戦では、ファーヴは4タッチダウン、QBレイティング134.4と大活躍し34-3で勝利した[51]NFCチャンピオンシップゲーム進出を果たしニューオーリンズ・セインツと対戦し、第3Qにはハードヒットを受けて左足首を負傷したが試合出場を続け[52]、28-28で迎えた第4Q残り19秒で敵陣38ヤードまで攻め込んだ。ここでファーヴが投げたパスはトレイシー・ポーター英語版にインターセプトされ、オーバータイムの末敗れスーパーボウル出場は果たせなかった[53]。この年もプロボウルに選ばれていたが負傷のため欠場、代わりにトニー・ロモが選ばれた[54]

NFCチャンピオンシップゲームで負傷した足首を5月に手術し、8月現役続行を決断した[55][56]

シーズン中、ニューヨーク・ジェッツに在籍した2008年に女性タレントに対して性的嫌がらせを行っていたという疑惑が勃発し、これについてNFLも調査を行うこととなった[57]。これに対してファーヴの代理人は女性タレントのマネージャー、弁護士から金銭の要求がなされたが支払いを行う理由がないため、それに応じなかったと述べた[58]

シドニー・ライス英語版がでん部の故障、パーシー・ハービン英語版片頭痛により欠場[59]を続けたこの年、チームは低迷し、シーズン途中3勝7敗となった時点でブラッド・チルドレス英語版ヘッドコーチは解任され[60]、11月28日のワシントン・レッドスキンズ戦からレスリー・フレージャー英語版が暫定ヘッドコーチとなった[61]。その際彼はNFLチームのプレイブックが分厚くなりすぎていると意見を述べた[62]

10月24日のグリーンベイ・パッカーズ戦の翌日、左足首の疲労骨折、かかとの剥離骨折も明らかになった[63]。12月13日に行われた第14週のニューヨーク・ジャイアンツ戦に欠場し、NFL記録である連続先発出場が297試合でストップした[64]。そして第15週のシカゴ・ベアーズ戦でコーリー・ウットンにQBサックされた際に脳震盪を起こし負傷退場[65]、この試合が現役最後の出場となった[66]。この年2509ヤードを投げて11タッチダウン、19インターセプトの成績であった[67]

引退後

2012年、オーク・グローブ高校フットボール部の攻撃コーディネーターを務める。

2014年8月5日、パッカーズの殿堂入りと永久欠番になることが決定した。

2015年11月26日の感謝祭の日に行われたシカゴ・ベアーズ戦で永久欠番セレモニーが開催された[68]

2016年、プロフットボール殿堂入りを果たした。

引退問題

引退問題の始まりは2002-2003年シーズンだった。ワイルドカードプレーオフにて、チームはすべてが上手くいかない試合の末ファルコンズに大敗。試合後の記者会見にファーヴが姿を現さなかったことから(過去に数回あったのみ)、引退するのでは?と大々的に報道された。このときは現役続行を発表したものの、後に「本当はあのシーズンで引退するつもりだった。だが、ファルコンズ戦の大敗を受け、現役続行を決意したんだ」と語っている。

時を同じくして、チームもファーヴの後継となるQB探しを始めた。2003年にハイズマン賞受賞QBのエリック・クラウチ英語版、2004年に元クリーブランド・ブラウンズのエースQBティム・カウチ英語版を獲得するも、満足のいく選手ではなかった。

2005年シーズン、自己ワーストのQBレイティング70.9に終わり[69]、ファーヴ加入以来初の負け越しを経験すると、引退がいよいよ現実味を帯びてきた。開幕前、ドラフト1巡指名でQBアーロン・ロジャースを獲得していた[70]ことも引退を匂わせる要素であった。それでもドラフトギリギリまで考えて現役続行を決意。

2007年シーズン、チームは大躍進を遂げ、スーパーボウルまであと一歩のところまで迫った。このことから来年も現役続行するのではないかという見方が一般的であった。本人も「今までほど決断に時間はかからない」とコメントしていたが、この年のオフに引退を表明した。

しかしキャンプに入る直前、突然現役復帰を希望して復帰騒動を起こした。3月の引退表明後、パッカーズはロジャースを中心としたチーム作りに着手。ドラフトでQBを2人指名するなどファーヴ抜きで戦う準備を進めていた。それゆえにチームとしては復帰は決して歓迎できるものではなかった。ファーヴもそれを理解しており、トレードあるいは解雇を要求した(チームを混乱させたことだけが理由ではなく、GMや首脳陣への不信も大きな理由であった)。パッカーズ側は復帰を歓迎する筋の発表をする一方、裏舞台では球団社長自ら復帰を思いとどまるよう説得にあたっていた。パッカーズはファーヴが現役復帰しない場合、彼に10年2000万ドルを支払う提案も行った[71]。しかしファーヴの意思は変わることなく、8月6日にニューヨーク・ジェッツへのトレードが決まった。

2009年2月12日、2度目の引退宣言を行い、18年の現役生活に幕を下ろすことを表明した。記者会見では、「もう、ほかのプロ選手たちと同じようなパフォーマンスはできない」と語った[72]。引退の最大の理由は右肩の負傷であった[73]。4月には、正式にジェッツを退団し、「現役復帰するつもりはない」とも述べた[74]

しかし、翌5月に入ると、またしても現役復帰が噂されるようになった。復帰先として有力視されているのはミネソタ・バイキングスで、バイキングスのマーク・ウィルフ球団社長がファーブ獲得に関心を抱いていることを正式に認めた[74]。更に、古巣パッカーズへのリベンジ意識がファーブの現役復帰を後押ししていることが報じられ[75]、8月18日にミネソタ・バイキングスと契約しトレーニング・キャンプに参加していることが報じられた [76]


  1. ^ Manning joins Favre as 3-time MVP”. ESPN (2009年1月3日). 2011年9月15日閲覧。
  2. ^ Favre Informs Thompson He Intends To Retire Archived 2007年2月4日, at the Wayback Machine. グリーンベイ・パッカーズ公式HP
  3. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ1 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  4. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ2 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  5. ^ QBマンジールのNFL人生に未来はあるか”. NFL JAPAN (2016年2月3日). 2016年2月12日閲覧。
  6. ^ The record starts here”. ロサンゼルス・タイムズ (2007年9月30日). 2010年3月6日閲覧。
  7. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ3 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  8. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ4 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  9. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ5 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  10. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ10 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  11. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ7 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  12. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ8 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  13. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ9 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  14. ^ あの選手も経験!? ポストシーズンでの大失態”. NFL JAPAN (2011年6月9日). 2012年5月8日閲覧。
  15. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ14 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  16. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ15 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  17. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ16 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  18. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ17 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  19. ^ 生島淳 (2009年5月27日). “「人間」くさいレジェンド ブレット・ファーブ”. 2011年10月22日閲覧。
  20. ^ 鈴木栄一 (2008年8月7日). “過熱するファーブのトレード交渉”. NFL JAPAN. 2011年10月22日閲覧。
  21. ^ 鈴木栄一 (2008年8月7日). “ジェッツ、ブレット・ファーブを獲得”. NFL JAPAN. 2011年10月22日閲覧。
  22. ^ ファーブがジェッツを退団、引退の意向は変わらず”. NFL JAPAN (2009年4月29日). 2011年10月22日閲覧。
  23. ^ 【第4週プレビュー】ジェッツ対カーディナルス”. NFL JAPAN (2008年9月27日). 2011年10月22日閲覧。
  24. ^ ジェッツ、QBファーブが6TDパスの活躍で大勝”. NFL JAPAN (2008年9月29日). 2011年10月22日閲覧。
  25. ^ ファーブが自己最多6TD!「重要なのは試合を支配したこと」”. NFL JAPAN (2008年9月30日). 2011年10月22日閲覧。
  26. ^ 鈴木栄一 (2008年8月8日). “ファーブ獲得のジェッツ、ペニントンを放出”. NFL JAPAN. 2011年10月22日閲覧。
  27. ^ ドルフィンズ勝利、昨季1勝から奇跡の復活で地区優勝”. NFL JAPAN (2008年12月29日). 2011年10月22日閲覧。
  28. ^ 優勝の立役者QBペニントン、「リベンジよりも勝利に集中した」”. NFL JAPAN (2008年12月29日). 2011年10月22日閲覧。
  29. ^ 近藤祐司 (2008年12月29日). “三つ巴のデッドヒート! AFC東地区の優勝争い”. NFL JAPAN. 2011年10月22日閲覧。
  30. ^ 【第13週プレビュー】ジェッツ対ブロンコス”. NFL JAPAN (2008年11月28日). 2011年10月22日閲覧。
  31. ^ QBファーブがプロボウルを辞退、代役はコリンズ”. NFL JAPAN (2009年1月22日). 2011年10月22日閲覧。
  32. ^ ジェッツのオーナー、ファーブの残留を希望”. NFL JAPAN (2009年1月24日). 2011年10月22日閲覧。
  33. ^ 引退表明のファーブ、「肩の故障は致命的」”. NFL JAPAN (2009年2月12日). 2011年10月22日閲覧。
  34. ^ ファーブはジェッツよりパッカーズ? 思い浮かべるユニフォームとは”. NFL JAPAN (2009年2月12日). 2011年10月22日閲覧。
  35. ^ ファーブ2度目の引退宣言、18年の現役生活に幕”. NFL JAPAN (2009年2月12日). 2011年10月22日閲覧。
  36. ^ バイキングスHC、ファーブ故障隠し問題に憤り”. NFL JAPAN (2009年9月18日). 2011年10月22日閲覧。
  37. ^ QBファーブ、自身の故障隠し問題で反論”. NFL JAPAN (2009年9月24日). 2011年10月22日閲覧。
  38. ^ ファーブがついに去就決断、現役復帰はなし!”. NFL JAPAN (2009年7月29日). 2011年10月22日閲覧。
  39. ^ QBファーブ、2戦連続の先発で前半フル出場へ”. NFL JAPAN (2009年8月25日). 2011年10月22日閲覧。
  40. ^ QBファーブ、反則ブロックで1万ドルの罰金”. NFL JAPAN (2009年9月5日). 2011年10月22日閲覧。
  41. ^ 連続最多先発のQBファーブ、「元祖鉄人」マーシャル氏と初対面”. NFL JAPAN (2009年9月26日). 2011年10月22日閲覧。
  42. ^ 第12週から7つの偉大な記録、絶好調タイタンズから2つの新記録”. NFL JAPAN (2009年11月30日). 2011年10月22日閲覧。
  43. ^ “千両役者” ファーブ、残り2秒で逆転TD演出!”. NFL JAPAN (2009年9月28日). 2011年10月22日閲覧。
  44. ^ ファーブが3TDで古巣パッカーズを圧倒、バイキングス4連勝”. NFL JAPAN (2009年10月6日). 2011年10月22日閲覧。
  45. ^ ファーブ、古巣への凱旋試合で4TDの大暴れ!”. NFL JAPAN (2009年11月2日). 2011年10月22日閲覧。
  46. ^ 渡辺史敏 (2010年1月19日). “平均視聴者数は1,500万人超! 不変のNFL人気”. NFL JAPAN. 2011年10月22日閲覧。
  47. ^ 【第12週】あわや自己ベスト、ファーブの豪腕炸裂でバイキングス圧勝”. NFL JAPAN (2009年11月30日). 2011年10月22日閲覧。
  48. ^ 【第16週】ベアーズがOTで勝利、バイキングス相手に番狂わせ”. NFL JAPAN (2009年12月29日). 2011年10月22日閲覧。
  49. ^ QBファーブが通算16度目の週間MVP、オフェンス部門”. NFL JAPAN (2010年1月7日). 2011年10月22日閲覧。
  50. ^ 【第17週】バイキングス快勝、連敗ストップでプレイオフに弾み”. NFL JAPAN (2010年1月4日). 2011年10月22日閲覧。
  51. ^ 【CCプレビュー】点の取り合い必至、リーグ屈指の強力オフェンス対決”. NFL JAPAN (2010年1月22日). 2011年10月22日閲覧。
  52. ^ 【CC】セインツ競り勝ち、初のスーパーボウル進出”. NFL JAPAN (2010年1月25日). 2011年10月22日閲覧。
  53. ^ 40歳ファーブの夢かなわず、最後に痛恨のINT”. NFL JAPAN (2010年1月25日). 2011年10月22日閲覧。
  54. ^ バイキングス、QBファーブらがプロボウル欠場へ”. NFL JAPAN (2010年1月26日). 2011年10月22日閲覧。
  55. ^ 現役続行のファーブ、「20年目を過ごすためじゃない」”. NFL JAPAN (2010年8月19日). 2011年10月22日閲覧。
  56. ^ 近藤祐司 (2010年8月20日). “予想通り!?復帰のファーブ 説得したのは“3人の警官”【前編】”. NFL JAPAN. 2011年10月22日閲覧。
  57. ^ NFL、ファーブの性的嫌がらせ疑惑を調査へ”. NFL JAPAN (2010年10月9日). 2011年10月22日閲覧。
  58. ^ ファーブ代理人、スキャンダル封じのための金銭支払いを否定”. NFL JAPAN (2010年11月24日). 2011年10月22日閲覧。
  59. ^ ファーブ、主力WR不在も「やることは変わらない」”. NFL JAPAN (2010年8月26日). 2011年10月22日閲覧。
  60. ^ 【第12週プレビュー】レッドスキンズ、首位追撃へ必勝の一戦”. NFL JAPAN (2010年11月27日). 2011年10月22日閲覧。
  61. ^ 新体制のバイキングス、レッドスキンズ破り再生への第一歩”. NFL JAPAN (2010年11月29日). 2011年10月22日閲覧。
  62. ^ QBファーブ、戦術の単純化を提案”. NFL JAPAN (2010年11月25日). 2011年10月22日閲覧。
  63. ^ 291戦連続先発出場のファーブ、足首の骨折が判明”. NFL JAPAN (2010年10月26日). 2011年10月22日閲覧。
  64. ^ 記録ストップのファーブ、このまま引退の可能性も”. NFL JAPAN (2010年12月14日). 2011年10月22日閲覧。
  65. ^ Brett Favre's career could be finished after Bears' Corey Wootton knocks Vikings QB out of game”. ニューヨーク・デイリーニューズ (2010年12月21日). 2011年10月23日閲覧。
  66. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ29 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  67. ^ ファーブの現役復帰、代理人が完全否定”. NFL JAPAN (2011年7月26日). 2011年10月22日閲覧。
  68. ^ ベアーズ、守備の踏ん張りでパッカーズ撃破”. NFL JAPAN (2015年11月27日). 2015年11月27日閲覧。
  69. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ13 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  70. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ12 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  71. ^ ファーブ、パッカーズの新提案を検討中”. NFL JAPAN (2008年8月2日). 2011年10月22日閲覧。
  72. ^ ファーブ2度目の引退宣言、18年の現役生活に幕”. NFL JAPAN (2009年2月12日). 2011年9月15日閲覧。
  73. ^ 引退表明のファーブ、「肩の故障は致命的」”. NFL JAPAN (2009年2月12日). 2011年9月15日閲覧。
  74. ^ a b ファーブ獲得に興味あり、バイキングス球団社長が明言”. NFL JAPAN (2009年5月12日). 2011年9月15日閲覧。
  75. ^ 復帰うわさのQBファーブ、目的は古巣へのリベンジ?”. NFL JAPAN (2009年5月17日). 2011年9月15日閲覧。
  76. ^ ファーブが再び引退撤回! バイキングスと契約”. NFL JAPAN (2009年8月19日). 2011年9月15日閲覧。
  77. ^ バイキングス出身の殿堂入りQB、ファーブ加入に反対”. NFL JAPAN (2009年5月28日). 2011年10月22日閲覧。
  78. ^ 現役と元選手、気になるQB事情を分析”. NFL JAPAN (2010年7月18日). 2011年10月22日閲覧。
  79. ^ 将来の名QB? 40歳ファーブに初孫誕生”. NFL JAPAN (2010年4月8日). 2011年10月22日閲覧。
  80. ^ 渡辺史敏 (2010年3月16日). “ルイ・ビトンCM訴訟に見たスーパーボウルのすごさ”. NFL JAPAN. 2011年10月22日閲覧。
  81. ^ Green Bay Packer Brett Favre". Miss Pronouncer 2009年8月19日閲覧
  82. ^ Brian Ditullio (2010年12月2日). “Favre Plays For His Father”. bleacherreport.com. 2013年8月4日閲覧。
  83. ^ 【レジェンド】 QBブレット・ファーブ11 / 30”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2011年10月22日閲覧。
  84. ^ 3回はペイトン・マニングインディアナポリス・コルツ)らとともに歴代1位タイ。3年連続MVPはNFL史上唯一の快挙。


「ブレット・ファーヴ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブレット・ファーヴ」の関連用語

ブレット・ファーヴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレット・ファーヴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブレット・ファーヴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS