フォトフォン 反応と採用

フォトフォン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 18:33 UTC 版)

反応と採用

電話自体がまだ目新しいもので、電波も実用化には数十年かかるものだった。フォトフォンという未来的な通信形態に対する社会的な抵抗感は、1880年8月の『ニューヨーク・タイムズ』紙の論評にも表れている[15][16]

普通の人は、……太陽光線がどのように使われるのか理解するのは少し難しいだろう。ベル教授はボストンとケンブリッジを……電信柱に吊るした太陽光線で結ぶつもりなのか、もしそうなら、太陽光線の直径はどのくらいになるのか……(そして)天候に対して遮蔽する必要があるのか。……No.12の太陽光線のコイルを肩に担いで通りを歩き、電柱から電柱へと吊り下げる男を(一般の)人々が見るまでは、ベル教授のフォトフォンには、信じようとするには無理がある何かがあると一般的に感じられるだろう。

しかし、ベル自身はこの成果を非常に誇りに思っており、生まれたばかりの次女に「フォトフォン」と名付けようとして妻のメイベルに止められた[17]。ベルは、父に宛てた手紙で、やや熱狂的に次のように書いている[18][19]

私は日光による明瞭なスピーチを聞いたことがある! 私は太陽の光線が笑い、咳をし、歌うのを聞いたことがある! ……私は影を聞くことができたし、太陽の円盤を横切って雲が通過するのを耳で聞いたことさえある。あなたはフォトフォンの祖父であり、私はこの成功の喜びを分かち合いたいのである。

ベルは、フォトフォンが自分の発明の中で最も重要なものであると考えていた。ベルは生涯で、単独で18件、共同で12件の特許を取得しているが、そのうち4件がフォトフォンに関するものだった。ベルはフォトフォンを「自分の最高の業績」と称し、死の直前には記者に「(フォトフォンは私が)これまでに作った最大の発明であり、電話よりも素晴らしい」と語っている[20][21]

ベルは、1880年5月にフォトフォンの知的財産権をベル電話会社に譲渡した[22]。ベルは、自分の発明したフォトフォンが、船で使われたり、大通りに張り巡らされる電話線を置き換えるものになることを期待していたが[23]、フォトフォンは光の伝達を容易に妨げる雲・霧・雨・雪などの干渉から通信を保護することができなかった[24]。天候や光の不足などの要因で、ベルの発明は実用化されなかった[25]。ベルシステムの研究所では、高価な従来の電話回線を補完したり、代替したりすることを目的に、フォトフォンの改良を続けていた。最初に実験以外で使われたのは、第一次大戦・第二次大戦中の軍用通信システムで、光を使った通信は敵に傍受されないという大きな利点があった。

ベルは、人工的な光源、恒星、黒点のスペクトル分析へのフォトフォンの利用も考えていた。レーザー光ファイバーによる通信までは予想していなかったが、次のように、将来的な応用の可能性についても推測していた[19]

この発明の未来を想像してみてください!.... 伝導線を使わずに、目に見える距離まで光で話すことができる.... 一般的な科学の分野では、フォトフォンによって、今では想像もつかないような発見がなされるだろう。

  1. ^ Bruce 1990, pg. 336
  2. ^ Jones, Newell. First 'Radio' Built by San Diego Resident Partner of Inventor of Telephone: Keeps Notebook of Experiences With Bell Archived 2002-02-19 at the Wayback Machine., San Diego Evening Tribune, July 31, 1937. Retrieved from the University of San Diego History Department website, November 26, 2009.
  3. ^ Bruce 1990, pg. 338
  4. ^ Carson 2007, pg. 76-78
  5. ^ a b c d e f g h Groth, Mike. Photophones Revisted, 'Amateur Radio' magazine, Wireless Institute of Australia, Melbourne, April 1987 pp. 12–17 and May 1987 pp. 13–17.
  6. ^ a b Mims 1982, p. 11.
  7. ^ Clark, J. An Introduction to Communications with Optical Carriers, IEEE Students' Quarterly Journal, June 1966, Vol.36, Iss.144, pp. 218–222, ISSN 0039-2871, doi:10.1049/sqj.1966.0040. Retrieved from IEEExplore website August 19, 2011.
  8. ^ Bell, Alexander Graham. "On the Production and Reproduction of Speech by Light", American Journal of Science, October 1880, Vol. 20, No. 118, pp. 305–324.
  9. ^ Grosvenor and Wesson 1997, p. 104.
  10. ^ Ernest Victor Heyn, Fire of genius: inventors of the past century: based on the files of Popular Science Monthly since its founding in 1872, Anchor Press/Doubleday – 1976, page 74
  11. ^ Mims 1982, pp. 6–7.
  12. ^ Mims 1982, p. 7.
  13. ^ Mims 1982, p. 10.
  14. ^ Mims 1982, p. 12.
  15. ^ Editorial, The New York Times, August 30, 1880
  16. ^ International Fiber Optics & Communication, June 1986, p. 29
  17. ^ Carson 2007, pg.77
  18. ^ Carson 2007, pg. 76–78
  19. ^ a b Bruce 1990, pg. 337
  20. ^ Phillipson, Donald J.C., and Neilson, Laura Bell, Alexander Graham, The Canadian Encyclopedia online. Retrieved 2009-08-06
  21. ^ a b Mims 1982, p. 14.
  22. ^ Bruce 1990, pg. 339
  23. ^ Hecht, Jeff. Fiber Optics Calls Up The Past, New Scientist, January 12, 1984, pp. 12–13.
  24. ^ Carson 2007, pp. 77–78
  25. ^ Carson 2007, pg.78
  26. ^ Cover page Technical World, March 1905.
  27. ^ "Correspondence: Wireless Telephony" (October 30, 1902 letter from Ernst Ruhmer), The Electrician, November 7, 1902, page 111.
  28. ^ Wireless Telephony In Theory and Practice by Ernst Ruhmer, 1908, pages 55–59.
  29. ^ Mims 1982, pp. 14–17.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フォトフォンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォトフォン」の関連用語

フォトフォンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォトフォンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォトフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS