パラチンタ 歴史

パラチンタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 02:35 UTC 版)

歴史

古代ギリシャ・ローマ世界を発祥とする料理[1]。紀元前350年、古代ギリシャの詩人であるアルケストラトスとアンティファネスが記したのが最古の言及である[1]

また、マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス(大カト)の著作である『農業論』には紀元前160年当時のパラチンタについての詳細なレシピが掲載されている[1]

語源

ラテン語で「平たいケーキ」を意味する「プラケンタ」(Placenta)である。

ルーマニア語でケーキやパイを意味するプラチンタ(plăcintă)がハンガリーを経てパラチンタとなり、ウィーンに入り、パラチンケと呼ばれるようになった。

特徴

パラチンタはバリエーションが豊富な料理である。最初のうちはシンプルにジャムを挟んで食べていたが、オーストリア=ハンガリー帝国の宮廷料理となってから洗練された料理となった。

オーストリアではアンズ(アプリコット)ジャム入りの大きめのクレープが好まれ、主食にもなるほどである。

ハンガリーでは子牛肉やハムを包んで主菜とすることもある。何枚ものパラチンタを重ねて厚みをもたせ、切り分ける供し方もある。

ポーランド料理ではナレスニキ(Naleśniki)と呼ばれる。ウクライナロシアにも同名の料理があるが、ポーランドではパラチンタをナレスニキと呼ぶのに対し、ウクライナやロシアのナレスニキは肉を包んでいてフライパンで焼いたりするので春巻きに近い。

脚注

参考文献

関連項目


  1. ^ a b c Goldstein 2015, p. 12.


「パラチンタ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラチンタ」の関連用語

パラチンタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラチンタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパラチンタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS