ハーベイ賞 ハーベイ賞の概要

ハーベイ賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 00:07 UTC 版)

概要

1987年に取りやめられたカービー賞の後継賞として設立された。

この賞は漫画の専門家による公開投票が行われ、それぞれの部門にある5つの最終候補から最終投票によって受賞作が選ばれる。1987年の第1回からシカゴのComic-Con、ダラスのFantasy Fair、オークランドのWondercon、そしてピッツバーグのComiconなどといったファン・コンベンションに先駆けて行われる。 2004年と2005年のハーベイ賞の授賞式はニューヨークのMuseum of Comic and Cartoon Artで行われ[1][2]、2006年の授賞式はボルチモアのBaltimore Comic-Conで行われた。 それぞれの部門とその受賞者は以下のとおり。

以前から「海外漫画賞」に日本の漫画作品が受賞していたが、2017年に規格が一新されてからは「Best Manga賞」が設立。Mangaとは日本式の漫画のことであり、日本の漫画が受賞できる枠である。

現在のアワード

メインアワード

Book of the Year Award
Digital Book of the Year Award
Best Children's or Young Adult Book Award
Best Adaptation From a Comic
Best Manga部門(Best Manga Title Award)
Best European Book Award
Best International Book Award

Special アワード

殿堂(Harvey Awards Hall of Fame)
International Spotlight Award
Comics Industry Pioneer Award

以前のアワード

最優秀ライター賞(Best Writer)

ベストアーティスト/ペンシラー部門

ベスト漫画家部門(Writer/Artist)

ユーモア特別賞

最優秀インカー賞(Best Inker)

最優秀レタリング賞(Best Letterer)

最優秀カラリスト賞(Best Colorist)

最優秀カバーアーティスト賞(Best Cover Artist)

プロダクションおよびプレゼンテーション特別賞(Special Award for Excellence in Production/Presentation)

最優秀新シリーズ賞( Best New Series)

最優秀連続およびリミテッドシリーズ賞(Best Continuing or Limited Series)

ベストシングルストーリー部門

最優秀グラフィック・アルバム賞(Best Graphic Album)

最優秀グラフィックアルバム(オリジナル)賞(Best Graphic Album of Original Work)

最優秀グラフィックアルバム賞( Best Graphic Album of Previously Published Work)

アンソロジー賞

  • 1990 『A1』(Atomeka)
  • 1991 『Raw』(編集:アート・スピーゲルマンとFrancoise Mouly )(RAW/Penguin)
  • 1992 『Dark Horse Presents』(編集:Randy Stradley (ダークホースコミック)
  • 1993 『Dark Horse Presents』(編集:Randy Stradley) (ダークホースコミック)
  • 1994 『Blab!』(編集:Monte Beauchamp (キッチンシンク・プレス)
  • 1995 『Dark Horse Presents』(編集:Bob SchreckとRandy Stradley )(ダークホースコミック)
  • 1996 『ドローン&クォータリー』(編集:Marina Lesenko )(ドローン&クォータリー)
  • 1997 『Dark Horse Presents』(編集:Bob Schreck) (ダークホースコミック)
  • 1998 『Dark Horse Presents』 (編集:Bob Schreck & Jamie S. Rich)(ダークホースコミック)
  • 1999 『Oni Double Feature』(編集: Bob Schreck) (Oni)
  • 2000 『Tomorrow Stories』(編集:Scott Dunbier) (ABC)
  • 2001 『ドローン&クォータリーVol. 3, #1』(編集:Chris Oliveros) (ドローン&クォータリー)
  • 2002 『Bizarro』 (DCコミックス)
  • 2003 『Comics Journal Summer Special 2002』 (ファンタグラフィックス)
  • 2004 『ドローン&クォータリー #5』(編集 Chris Oliveros) (ドローン&クォータリー)
  • 2005 『マイケル・シャイボン Presents: The Amazing Adventures of the Escapist』(編集:Diana Schutz) (ダークホースコミック)、『McSweeney's Quarterly Concern #13』(編集:クリス・ウェア) (McSweeney's Books)
  • 2006  『Solo』 (DCコミックス)
  • 2007 『Flight』 vol. 3 (Ballantine Books)

ベストシンジゲート賞

最優秀ノンフィクション・歴史・伝記漫画賞(Best Biographical, Historical, or Journalistic Presentation)

  • 1990 The Comics Journal(編集:Gary Groth) (ファンタグラフィックス)
  • 1991 The Comics Journal(編集:Gary GrothとHelena Harvilicz )(ファンタグラフィックス)
  • 1992 The Comics Journal(編集:Gary Groth, Helena HarviliczとFrank Young) (ファンタグラフィックス)
  • 1993 The Comics Journal(編集:Gary Groth ,Frank Young) (ファンタグラフィックス)
  • 1994 『マンガ学 マンガによるマンガのためのマンガ理論』(スコット・マクラウド; 編集:Mark Martin) (ツンドラ/キッチンシンク・プレス)
  • 1995 The Comics Journal(編集:Gary Groth ,Frank Young) (Comics Journal Inc.)
  • 1996 クラムテリー・ツワイゴフ監督, テリー・ツワイゴフとLynn O'Donnell制作) (ソニー・ピクチャーズ)
  • 1997 The Comics Journal(編集:Gary Groth,Tom Spurgeon)(ファンタグラフィックス)
  • 1998 The Comics Journal(編集:Gary Groth) (ファンタグラフィックス)
  • 1999 The Comics Journal(編集:Gary Groth,Tom Spurgeon) (ファンタグラフィックス)
  • 2000 『The Comics Journal』(ファンタグラフィックス)
  • 2001 The Comics Journal (ファンタグラフィックス)
  • 2002 ジャック・コール&プラスチックマン(編集:Steve Korte) (Chronicle Books)
  • 2003 B. Krigstein Vol. 1 (ファンタグラフィックス)
  • 2004 Comic Art Magazine (Comic Art)
  • 2005 Comic Book Artist(編集:Jon B. Cooke )(Top Shelf Productions)
  • 2006 The Comics Journal(編集:Gary Groth) (ファンタグラフィックス)
  • 2007 Art Out of Time(編集:Dan Nadel) (Harry N. Abrams)

海外漫画賞

最優秀リプリント賞(Best Domestic Reprint Project)

  • 1988 ウィル・アイズナー『ザ・スピリット』(キッチンシンク・プレス)
  • 1989 ロバート・クラム『Complete Crumb Comics』(ファンタグラフィックス)
  • 1990 ウィンザー・マッケイ『Complete Little Nemo In Slumberland』(ファンタグラフィックス)
  • 1991 ロバート・クラム『Complete Crumb Comics』(ファンタグラフィックス)
  • 1992 ロバート・クラム『Complete Crumb Comics』(ファンタグラフィックス)
  • 1993 ロバート・クラム『Complete Crumb Comics』(ファンタグラフィックス)
  • 1994 『Complete Little Nemo in Slumberland』 Vol. 6,(作: Winsor McCay;編集:Bill Blackbeard;装丁:Dale Crain) (ファンタグラフィックス)
  • 1995 『The Complete Crumb Comics』(作:ロバート・クラム; 編集:Gary GrothとRobert Boyd;美術監督:Mark Thompson) (ファンタグラフィックス)
  • 1996 『The Complete Crumb Comics』 Vol. II(作:ロバート・クラム; 編集:Mark Thompson (ファンタグラフィックス)
  • 1997 『バットマン: ダークナイト・ストライクス・アゲイン 出版10周年記念ハードカバーエディション』(作:フランク・ミラー,オリジナル版編集:Dick GiordanoとDennis O'Neil, 再発行版編集:Archie GoodwinとBob Kahan) (DCコミックス)
  • 1998 『Jack Kirby's New Gods』(作:ジャック・カービー、編集:Bob Kahan )(DCコミックス)
  • 1999 『DCアーカーイブス:プラスチックマン』(作:ジャック・コール,編集 Bob Kahan とリック・テイラー)(DC)
  • 2000 DC Archive Series,(編集:Dale Crain) (DCコミックス)
  • 2001 『Spirit Archives 』(作:ウィル・アイズナー,編集:Dale Crain)(DC)
  • 2002 『Spirit Archives』 (DCコミックス)
  • 2003 『Krazy and Ignatz』 (ファンタグラフィックス)
  • 2004 『Krazy and Ignatz』(原作: ジョージ・ヘリマン, 編集:Bill Blackbeard) (ファンタグラフィックス)
  • 2005 『The Complete Peanuts 1950-52』(チャールズ・シュルツ)(ファンタグラフィックス)
  • 2006 『Little Nemo in Slumberland: So Many Splendid Sundays』(Sunday Press Books)
  • 2007 『The Complete Peanuts』(ファンタグラフィックス)

最優秀新人賞

オンライコミック賞(Best Online Comics Work)

  • 2006 『American Elf』(James Kochalka), www.americanelf.com
  • 2007 『The Perry Bible Fellowship』(Nicholas Gurewich), www.pbfcomics.com

ジャック・カービーの殿堂(The Jack Kirby Hall of Fame)

ヒーロー・イニシアティブ生涯名誉賞(The Hero Initiative Lifetime Achievement Award)

  • 2006 George Pérez
  • 2006 John Romita, Sr.
  • 2007 Joe Kubert



「ハーベイ賞」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーベイ賞」の関連用語

ハーベイ賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーベイ賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーベイ賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS