無限連鎖講とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 無限連鎖講の意味・解説 

むげんれんさ‐こう【無限連鎖講】

読み方:むげんれんさこう

鼠講(ねずみこう)


無限連鎖講

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 13:57 UTC 版)

無限連鎖講(むげんれんさこう、英語: Pyramid scheme)とは、金品を払う参加者が無限に増加するという前提において、2人以上の倍率で増加する下位会員から徴収した金品を、上位会員に分配することで、その上位会員が自らが払った金品を上回る配当を受けることを目的とした金品配当組織のことである。


  1. ^ a b 兵庫県警察-ネットワークを利用したねずみ講”. www.police.pref.hyogo.lg.jp. 2023年8月25日閲覧。
  2. ^ ピラミッド商法、容疑者3人を逮捕”. バンコク週報. 1154号(2005年2月21日)の社会ニュース (2005年2月21日). 2009年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月15日閲覧。
  3. ^ 連鎖販売取引とねずみ講の勧誘員の責任”. 消費者問題の判例集. 国民生活センター. 2017年3月24日閲覧。
  4. ^ ねずみ講は犯罪か? マルチ商法との違いや巻き込まれたときの対処法”. ベリーベスト法律事務所 広島オフィス. 2023年8月25日閲覧。


「無限連鎖講」の続きの解説一覧

無限連鎖講(ネズミ講)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:19 UTC 版)

ミーム」の記事における「無限連鎖講(ネズミ講)」の解説

無限連鎖講は一般にネズミ講と言われピラミッド型組織会員が、新たな会員勧誘して会費徴収をし続けることで利益を得る。例えば、ピラミッド頂点一人が立ち、その下に二名、その二名の下にそれぞれ二名ずつ計四名、その四名の下にそれぞれ二名ずつ計八名、といった組織をつくる。会員全員15人である(1+2+4+8=15)。新会員16集め新たな会員から得られる金を会員全員配り頂点の人が脱退してピラミッド二つ分裂する。これを繰り返していく。

※この「無限連鎖講(ネズミ講)」の解説は、「ミーム」の解説の一部です。
「無限連鎖講(ネズミ講)」を含む「ミーム」の記事については、「ミーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無限連鎖講」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無限連鎖講」の関連用語

無限連鎖講のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無限連鎖講のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無限連鎖講 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS