ニール・アームストロング 個人的側面

ニール・アームストロング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 02:30 UTC 版)

個人的側面

人類で初めて月面を歩いた男に対して民主共和両党からアプローチがあったが、宇宙飛行士から上院議員に転身した先輩のジョン・グレンハリソン・シュミットらとは異なり、ニールは政治的な誘いは一切断った。彼は個人的には、「合衆国の正義」を基にアメリカが「世界の警察官」として行動することには反対だった[64]

1971年には国家への貢献を表彰され、合衆国陸軍士官学校からシルヴァヌス・セイヤー賞(Sylvanus Thayer Award)を授かった。

1972年には、アームストロング一族の出身地であるスコットランドのラングホルム(Langholm)に招待された。ニールは「この地が自分の遠い故郷である」と宣言し、この自治都市の初めての自由市民として認定された[65]。儀式の中で、治安判事(Justice of the Peace)は「この地で見つけたすべてのアームストロングを絞首刑にせよ」という、400年前に施行され現在でも廃止されていない法律の条文を読み上げた[66]

1979年、オハイオ州レバノン(Lebanon)の自宅の農場で農作業をしていた時のことである。刈取機から飛び降りた際、結婚指輪が機械に引っかかり、指輪をはめていた指が切断されてしまった。しかし彼は全く慌てることなく、すぐさま切断された指を拾うと氷に詰めて、ケンタッキー州ルイビルのジューウィッシュ病院まで持って行き縫合手術を受けた[67]

1991年コロラド州アスペンで友人とスキーをしている際、軽い心臓発作に見舞われた。この1年後には父親が、さらに9か月後には母親が、同じ心臓発作で他界した。

クインシー・ジョーンズから「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン(Fly Me to the Moon)」を録音したプラチナ製のレコードを送られるニールとジョン・グレン上院議員(左)

アームストロングは最初の妻ジャネットと38年の結婚生活の後1994年に離婚した[68]。2人目の妻キャロル・ヘルド・ナイトと出会ったのは1992年のとあるゴルフトーナメントだった。この時は朝食で短い会話をしただけだったが、2週間後に彼女が自宅にいるとニールから「いま何をしているのか」という電話があった。「庭の桜の木を刈っているところだ」と答えると35分後にニールが手伝いに来た。1994年6月12日、ニールはオハイオで、この女性と2度目となる結婚式を挙げた。披露宴はカリフォルニア州のサン・イシドロ・ランチ(San Ysidro Ranch)で行なわれた。

1994年、彼の自筆のサインが高額で売買され多数の偽物が出回っていることを知ってからは、サインの要求は一切断ることにした。eBayなどのオークションサイトでは1,000ドルで取引されることもあり、乗組員のサインが書かれた11号の写真などの中には5,000ドルに達する物もあるという。そのため、以降ニールのところにサインをねだる手紙を送った者は「申し訳ありませんがサインはお断りしております」と丁重に書かれた定型文書を受け取ることになる。

ニールのサイン拒否の方針はよく知られていることだが、それでも中には「誰かが(ニールが)サインをすることを妨害しているのなら、すぐにやめさせろ」などと言う者もいた[69] ため、作家のアンドリュー・スミスは2002年リノ・エアレースで、改めて人々にニールはサインをする意図がないことを知らしめた[69]。サインの他には、ボーイスカウトのイーグル賞受賞者への祝福の手紙を送ることも取りやめた。そのような手紙は受賞者を個人的に知る者から送られるべきだとニールは考えたからである[70]

ニールはあまりにも有名になりすぎたため、彼の名声を利用したトラブルもまた、何年にもわたって発生するようになった。1994年にはホールマーク社(Hallmark Cards)が、彼の名前と "one small step" の一文を無許可で使用したとして、同社を訴えている。ニールのパデュー大学への寄付金の金額が公表されていないとして訴えられた件は、訴訟が却下された。このような問題が発生したことにより、ニールおよびNASAは宇宙飛行士の名前、写真、記録などの使用に許可を与えることに対して慎重になった。ただし非営利団体や公共的な組織に対しては、彼は常に使用許可を与えている。

2005年5月には、妙な法律的闘争に巻き込まれることになった。20年来通っているマルクス・サイズモアという床屋がニールの髪を切った後、それを彼の許可を得ることなく、収集家に3,000ドルで売ったのである。ニールは床屋に対し、髪の毛を取り戻すか、もしくは彼が指定する慈善活動をしなければ訴えると通告した。サイズモアは髪の毛を取り戻すことは不可能だったので慈善活動のほうを選択した[71]

ニールには、北アイルランドティロン県バリゴーレイ(Ballygawley, County Tyrone in Northern Ireland)の血が混ざっている。

立花隆は著書「読書脳」(2013年)の中で、アームストロングを「精神的に健康すぎるほど健康な人で、反面人間的面白みにはまるで欠けた人物。驚くほど自己抑制がきく人で、いかなる場面でもパニくるとか、感情が激するといったことがない。」と評している。


注釈

  1. ^ 降着装置ほか機体強度の関係から、衝撃を伴いかねない着陸重量の上限は、どのような航空機でも一般に離陸時のそれを下回る

出典

  1. ^ USC Astronauts - USC Viterbi | Department of Astronautical Engineering
  2. ^ History of Wapakoneta, OH”. 2009年7月5日閲覧。
  3. ^ Hansen 2005, pp. 49–50.
  4. ^ Distinguished Eagle Scouts”. Troop & Pack 179. 2008年9月20日閲覧。
  5. ^ USC Astronauts - USC Viterbi | Department of Astronautical Engineering Phi Delta Theta international site
  6. ^ アーカイブされたコピー”. 2011年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月25日閲覧。 Kappa Kappa Psi website
  7. ^ NASA (2009). Worldbook at NASA - Neil Armstrong. Retrieved July 14, 2009.
  8. ^ Hansen 2005, §7.
  9. ^ Hansen 2005, §8.
  10. ^ Hansen 2005, §9.
  11. ^ Hansen 2005, p. 112.
  12. ^ Hansen 2005, p. 118.
  13. ^ Hansen 2005, p. 62.
  14. ^ Hansen 2005, pp. 124–127.
  15. ^ Hansen 2005, p. 128.
  16. ^ Hansen 2005, §14..
  17. ^ Hansen 2005, §11..
  18. ^ Hansen 2005, p. 145.
  19. ^ Hansen 2005, pp. 178–184.
  20. ^ Hansen 2005, pp. 184–189.
  21. ^ Hansen 2005, pp. 138–139.
  22. ^ Hansen 2005, pp. 189–192.
  23. ^ Hansen 2005, p. 195.
  24. ^ Hansen 2005, p. 203.
  25. ^ Hansen 2005, pp. 201–202.
  26. ^ Hansen 2005, §19.
  27. ^ Kranz, Geen (2000-04-12). Failure Is Not an Option: Mission Control from Mercury to Apollo 13 and Beyond. Simon & Schuster. ISBN 978-0743200790 
  28. ^ Lovell, Jim; Kluger, Jeffrey (2000). Apollo 13. Houghton Mifflin. pp. 24-25. ISBN 0-618-05665-3 
  29. ^ a b Hansen 2005, §25.
  30. ^ Expeditions to the Moon, chapter 8, p. 7.
  31. ^ Smith, Andrew (2006). Moon Dust (Paperback ed.). Bloomsbury. p. 11. ISBN 0-7475-6369-1 
  32. ^ Jones, Eric M.. “The First Lunar Landing, time 109:24:48”. 2010年3月19日閲覧。 正確な秒数はNASAの記録によっても異なっている
  33. ^ マルゲリータ・ジャコーザ, ロベルト・モッタデリ, ジャンニ・モレッリ 著、村田綾子 訳『世界の特別な1日』日経ナショナルジオグラフィック社、2017年、135頁。ISBN 978-4-863133-85-3 
  34. ^ Jones. “The First Lunar Landing, time 1:02:45”. 2007年11月30日閲覧。
  35. ^ Mission Transcripts, Apollo 11 AS11 PA0.pdf”. 2007年11月30日閲覧。
  36. ^ Apollo 11 Mission Commentary 7-20-69 CDT 15:15 - GET 102:43 - TAPE 307/1”. 2010年3月19日閲覧。
  37. ^ David Harland Exploring the Moon: The Apollo Expeditions. 1999, ISBN 1-85233-099-6
  38. ^ a b c d Mikkelson, Barbara; David Mikkelson (2006年10月). “One Small Misstep: Neil Armstrong's First Words on the Moon”. Snopes.com. Urban Legends Reference Pages. pp. 1. 2009年9月19日閲覧。
  39. ^ Goddard, Jacqui (2006年10月2日). “One small word is one giant sigh of relief for Armstrong”. The Times. http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/us_and_americas/article657515.ece 2007年8月28日閲覧。 
  40. ^ Ford, Peter Shann (2006年9月17日). “Electronic Evidence and Physiological Reasoning Identifying the Elusive Vowel "a" in Neil Armstrong's Statement on First Stepping onto the Lunar Surface” (reprint). CollectSpace.com. 2007年8月28日閲覧。
  41. ^ “Software finds missing 'a' in Armstrong's moon quote”. CNN.com (Associated Press). (2006年10月1日). オリジナルの2006年10月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20061004151135/http://www.cnn.com/2006/US/09/30/moon.quote.ap/index.html 2007年8月28日閲覧。 
  42. ^ “Software revises Armstrong's moon quote”. ABCNews.com (Associated Press). (2006年9月30日). http://abcnews.go.com/US/wireStory?id=2512668 2007年8月28日閲覧。 
  43. ^ Smith, Veronica (2006年10月2日). “Armstrong's Moon landing speech rewritten”. Cosmos Magazine. Agence France-Presse. 2007年8月29日閲覧。
  44. ^ Language Log. “One small step backwards”. 2010年3月19日閲覧。 (including audio)
  45. ^ Language Log. “One 75-millisecond step before a "man"”. 2010年3月19日閲覧。
  46. ^ Language Log. “Armstrong's abbreviated article: the smoking gun?”. 2010年3月19日閲覧。
  47. ^ Language Log. “Armstrong's abbreviated article: notes from the expert”. 2010年3月19日閲覧。
  48. ^ Language Log. “First Korean on the moon!”. 2010年3月19日閲覧。
  49. ^ Language Log. “What Neil Armstrong said”. 2010年3月19日閲覧。
  50. ^ Carreau, Mark (2006年9月29日). “High-tech analysis may rewrite space history”. Houston Chronicle. 2012年9月15日閲覧。
  51. ^ Famous Lost Word In Armstrong's 'Mankind' Quote”. NPR (2012年8月25日). 2012年9月15日閲覧。
  52. ^ Information Please world statistics”. 2007年10月2日閲覧。
  53. ^ Alan L. Heil. Voice of America: A History. 2003, ISBN 0-231-12674-3
  54. ^ Hansen, James (2006年10月3日). “Armstrong's Abbreviated Article: Notes from the Expert”. Language Log. 2007年8月28日閲覧。
  55. ^ Greene, Nick. “A Lunar Odyssey”. Apollo 11 Mission. About.com. p. 3. 2007年8月28日閲覧。
  56. ^ "AS11-40-5886" Apollo Lunar Surface Journal.
  57. ^ 月着陸から40年 アポロ11号、宇宙開発の基礎を築いた最初の一歩(2009年7月掲載) 毎日新聞写真特集
  58. ^ Hansen 2005, pp. 582–584.
  59. ^ Apollo 11 Crew Information”. Apollo 11 Lunar Surface Journal. アメリカ航空宇宙局 (2005年11月1日). 2007年8月28日閲覧。
  60. ^ Hansen 2005, pp. 590–594.
  61. ^ Hansen 2005, pp. 600–603.
  62. ^ Hansen 2005, pp. 610–616.
  63. ^ "EDO Corporation CEO James M. Smith to become Chairman upon retirement of Neil A. Armstrong" (Press release). EDO Corporation. 8 February 2000. 2006年7月1日閲覧
  64. ^ Hansen, pp. 600–601.
  65. ^ Johnston, Willie (2009年7月20日). “Recalling Moon man's 'muckle' leap”. BBC. 2009年7月20日閲覧。
  66. ^ Hansen 2005, p. 13.
  67. ^ Sawyer, Kathy (1999年7月11日). “Armstrong's Code”. The Washington Post Magazine. 2007年8月29日閲覧。
  68. ^ CBS News web site
  69. ^ a b Smith, p. 134.
  70. ^ Hansen 2005, p. 623.
  71. ^ Rosenberg, Jennifer (2005年6月5日). “Barber Sold Neil Armstrong's Hair”. About.com. 2007年8月29日閲覧。
  72. ^ Neil Armstrong, 1st man to walk on moon, has heart surgery; NASA wishes him speedy recovery The Washington Post 2012年8月9日閲覧
  73. ^ Neil Armstrong, First Man on the Moon, Dies at 82 TIME.com 2012年8月26日閲覧
  74. ^ 月面着陸のアームストロング船長、遺体は水葬に 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  75. ^ https://www.universetoday.com/97383/farewell-to-a-hero-photos-from-armstrongs-burial-at-sea/ Farewell to a Hero: Photos From Armstrong’s Burial at Sea 2022年1月17日閲覧
  76. ^ Statement by the President on the Passing of Neil Armstrong The White House 2012年8月26日閲覧
  77. ^ NASA - Statements on the Passing of Neil Armstrong NASA 2012年8月26日閲覧
  78. ^ NASA - NASA Administrator Statement on Neil Armstrong's Death NASA 2012年8月26日閲覧
  79. ^ NASA - FAMILY STATEMENT REGARDING THE DEATH OF NEIL ARMSTRONG NASA 2012年8月26日閲覧
  80. ^ Ivan Couronne (2019年7月26日). “ニール・アームストロング氏の死、医療ミスが原因か 新聞社に匿名文書”. AFPBB News. https://www.afpbb.com/articles/-/3237026 2019年7月26日閲覧。 
  81. ^ Discovery Circumstances: Numbered Minor Planets (5001)-(10000): 6469 Armstrong”. IAU: Minor Planet Center. 2008年7月26日閲覧。
  82. ^ Search for Public School”. 2007年7月10日閲覧。
  83. ^ “Ireland: What's in a name? Cold, hard cash”. The Times. (2002年12月22日). http://property.timesonline.co.uk/tol/life_and_style/property/article804378.ece 2007年8月28日閲覧。 
  84. ^ Holsapple, Matt (2004年10月16日). “Purdue launching Neil Armstrong Hall for engineering's future”. Purdue University News. Purdue University. 2007年8月28日閲覧。
  85. ^ Venere, Emil (2007年10月27日). “Neil Armstrong Hall is new home to Purdue engineering”. Purdue University News. Purdue University. 2008年1月5日閲覧。
  86. ^ “NASA's Dryden Flight Research Center to be Renamed for Neil Armstrong”. NASA. (2014年1月16日). http://www.nasa.gov/centers/dryden/Features/nasa-dryden-to-be-renamed-for-neil-armstrong_1.html 2014年1月26日閲覧。 
  87. ^ “Newest Navy Research Vessel Is Named Neil Armstrong”. Woods Hole Oceanographic Institution. (2012年9月25日). http://www.whoi.edu/page.do?pid=7545&tid=3622&cid=151389 
  88. ^ Knight, Andy (Winter 2000). “To the moon: Armstrong space museum offers history lessons on space travel”. Cincinnati.Com. 2007年8月28日閲覧。
  89. ^ John McGauley (2005年10月14日). “Discovering the Man Behind 'First Man'”. collectSPACE.com. http://www.collectspace.com/news/news-013003b.html#100305 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニール・アームストロング」の関連用語

ニール・アームストロングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニール・アームストロングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニール・アームストロング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS