デチェン・チベット族自治州 歴史

デチェン・チベット族自治州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 14:25 UTC 版)

歴史

唐代吐蕃がこの一帯に神川都督を設置し南詔との連携を図った。その後吐蕃が衰退すると大理国の支配下に入り、大理国がモンゴル帝国クビライに降伏するのに伴い、梁王国に組み込まれた。その梁王国が1390年に滅亡すると、麗江を本拠地とするジャン王国の支配下に入った。17世紀半ば、ジャン王国はグシ・ハン王朝に征服され、デチェン地方からリタンバタンなどまで広がっていたカム地方南部の広大な領土をすべて奪われた。

国が1724年雍正のチベット分割に際し、グシ・ハン一族がチベットの諸侯に対して有していた支配権を接収した際、ジャン王国はデチェン地方をはじめとするカム地方南部に対する支配権の回復を求めたが、清国はこれを拒否、デチェン地方の諸侯については、四川と雲南のいずれに帰属するか議論が行われたのち、1726年、雲南省を介して土司の称号を受けることとなった。現在の領域を枠組みとするデチェン州という行政単位が成立したのは、この時である。

辛亥革命により清が滅亡すると、チベット政府ガンデンポタンラサを占拠していた清国軍の残党を市街戦で退けて独立を宣言するとともに、チベット全土の統合を目指して、アムド、カムへと出兵した。1913年、雲南軍を率いた雲南省の都督蔡鄂(さいがく)は、デチェン地方を経由してカム地方に侵攻し、チベット軍の迎撃にあたった。チベット軍はディチュ河以西に押し返され、デチェン地方は雲南省の支配下にとどまった。1936年には中国紅軍が長征の途中、この地区を通過している。1950年人民解放軍が進駐し、1956年にデチェン・チベット族自治州が成立し、麗江地区に所属したが、1973年に雲南省直轄の自治州となった。








固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デチェン・チベット族自治州」の関連用語

デチェン・チベット族自治州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デチェン・チベット族自治州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデチェン・チベット族自治州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS