エスファハーン 気候

エスファハーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 11:05 UTC 版)

気候

穏やかな気候で四季の区別があり[1]砂漠気候に分類される。

町は高地にあるにもかかわらず、夏場は酷暑に襲われ、最高気温は36度前後に達する。しかし、夜間には気温は下がり、快適に過ごすことができる。冬季の場合、昼間は温暖だが、夜間になると気温は急激に下がる。

エスファハーンの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 20
(68)
23
(73)
27
(81)
32
(90)
37.6
(99.7)
41
(106)
43
(109)
42
(108)
39
(102)
33.2
(91.8)
25.5
(77.9)
21.2
(70.2)
43
(109)
平均最高気温 °C°F 9.2
(48.6)
12.5
(54.5)
17.0
(62.6)
22.7
(72.9)
28.2
(82.8)
34.3
(93.7)
36.7
(98.1)
35.6
(96.1)
31.8
(89.2)
25
(77)
17
(63)
11
(52)
23.42
(74.16)
平均最低気温 °C°F −2.5
(27.5)
−0.4
(31.3)
4.1
(39.4)
9.3
(48.7)
13.7
(56.7)
18.5
(65.3)
21.0
(69.8)
19.1
(66.4)
14.7
(58.5)
8.9
(48)
3.2
(37.8)
−1
(30)
9.05
(48.29)
最低気温記録 °C°F −19.4
(−2.9)
−12.2
(10)
−6.2
(20.8)
−4
(25)
4.5
(40.1)
10
(50)
13
(55)
11
(52)
5
(41)
0
(32)
−8
(18)
−13
(9)
−19.4
(−2.9)
降水量 mm (inch) 19.9
(0.783)
14.2
(0.559)
21.7
(0.854)
18.9
(0.744)
8.7
(0.343)
1.2
(0.047)
1.7
(0.067)
0.3
(0.012)
0.1
(0.004)
3.9
(0.154)
12.5
(0.492)
19.7
(0.776)
122.8
(4.835)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 4.0 2.9 4.1 3.4 2.0 0.3 0.3 0.1 0.0 0.8 2.2 3.8 23.9
湿度 60 50 43 40 34 25 25 26 28 38 50 60 39.9
平均月間日照時間 203.6 216.8 243.7 250.0 308.7 348.3 349.4 339.7 311.3 281.5 224.2 197.0 3,274.2
出典:Synoptic Stations Statistics

注釈

  1. ^ 20世紀のイランの作家サーデグ・ヘダーヤトは、1932年に同名の紀行文『エスファハーンは世界の半分』を発表した。(『事典 イスラームの都市性』、59頁)
  2. ^ a b 1979年のイラン革命パフラヴィー朝が崩壊した後、王(シャー)という言葉の使用が禁止されたため、王のモスクはイマーム・モスク、王の広場はイマーム広場に改称された。(宮田『物語イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜』、83-84頁)
  3. ^ 「チャハール・バーグ」とは「4分割された庭園」の意であり、4本の水路と4つの区画に由来する。(NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、178-179頁)

出典

  1. ^ a b c d e f g 『西アジア』、108頁
  2. ^ 『イランを知るための65章』、6頁
  3. ^ a b c d e f 蒲生「イスパハーン」『アジア歴史事典』1巻、168頁
  4. ^ 『イランを知るための65章』、206頁
  5. ^ 宮田『物語イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜』、84頁
  6. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、18頁
  7. ^ a b c d e f g 『西アジア』、111頁
  8. ^ a b c d e f 上岡『イラン』、291-293頁
  9. ^ a b 蟻川明男『世界地名語源辞典』(三訂版, 古今書院, 2003年3月)、37頁
  10. ^ a b c d e f g h 『ユネスコ世界遺産 3(西アジア)』、200-211頁
  11. ^ 『世界の地名・その由来 アジア篇』(和泉光雄編著, 講談社出版サービスセンター, 1997年1月)
  12. ^ a b c 『事典 イスラームの都市性』、605頁
  13. ^ a b c 坂本「イスファハーン」『新イスラム事典』、93頁
  14. ^ a b c d e f g 羽田「イスファハーン」『岩波イスラーム辞典』、121頁
  15. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、169頁
  16. ^ a b c d e 『西アジア』、109頁
  17. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、169-170頁
  18. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、170頁
  19. ^ a b NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、171頁
  20. ^ 『イランを知るための65章』、154頁
  21. ^ C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』4巻(佐口透訳注, 東洋文庫, 平凡社, 1973年6月)、26-28頁
  22. ^ a b c d e NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、176頁
  23. ^ a b イブン・バットゥータ『大旅行記』2巻(家島彦一訳注, 東洋文庫, 平凡社, 1997年4月)、311-312,373頁
  24. ^ C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』6巻(佐口透訳注, 東洋文庫, 平凡社, 1979年11月)、386-388頁
  25. ^ ルスタン・ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』収録(加藤九祚訳, 東海大学出版会, 2008年10月)、68-69頁
  26. ^ 裕加子, 後藤 (2018年3月). “サファヴィー朝の「統治の都」における王宮地区建設事業 : カズウィーンのサアーダトアーバードを事例として”. 関西学院史学. pp. 80–49. 2023年10月13日閲覧。
  27. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、262-263頁
  28. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、172頁
  29. ^ 『イランを知るための65章』、205頁
  30. ^ a b 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、266-267頁
  31. ^ a b c d e f g 『事典 イスラームの都市性』、606頁
  32. ^ 宮田『物語イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜』、86頁
  33. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、268頁
  34. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、270-271頁
  35. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、271頁
  36. ^ a b c d e 『西アジア』、110頁
  37. ^ a b 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、278頁
  38. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、278-279頁
  39. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、262頁
  40. ^ 羽田正「イスファハーン学派」『岩波イスラーム辞典』収録(岩波書店, 2002年2月)、121-122頁
  41. ^ a b c 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、258頁
  42. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、257-259頁
  43. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、277頁
  44. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、148,150頁
  45. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、173-175頁
  46. ^ a b NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、173頁
  47. ^ イランでまた地震 死者五百人を超す『朝日新聞』1977年(昭和48年)4月8日朝刊、13版、23面
  48. ^ a b c assari, ali; T.M. Mahesh (August 2011). “Demographic comparative in heritage texture of Isfahan city”. Journal of Geography and Regional Planning. ISSN 2070-1845 ©2011 Academic Journals 4 (8): 463. http://www.academicjournals.org/jgrp/PDF/pdf2011/Aug/Assari%20and%20Mahesh.pdf 2013年1月6日閲覧。. 
  49. ^ a b c d 織田「イスファハーン」『世界地名大事典』6巻、101-103頁
  50. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、77,80頁
  51. ^ 『西アジア』、110-111頁
  52. ^ a b c d e World Gazetteer Eşfahān(2013年4月閲覧)
  53. ^ a b 『アジア・オセアニア 1』、98頁
  54. ^ 宮田『物語イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜』、83頁
  55. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、98頁
  56. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、108頁
  57. ^ a b 『アジア・オセアニア 1』、110頁
  58. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、196頁
  59. ^ 『イランを知るための65章』、107-108頁
  60. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、30-32頁
  61. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、66頁
  62. ^ 『イランを知るための65章』、110-111頁
  63. ^ 『イランを知るための65章』、111頁
  64. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、192-194頁
  65. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、199頁
  66. ^ 『イランを知るための65章』、107頁
  67. ^ 『イランを知るための65章』、109頁
  68. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、118頁
  69. ^ 宮田『物語イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜』、85頁
  70. ^ NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、188頁
  71. ^ a b NHK「アジア古都物語」プロジェクト編『イスファハン オアシスの夢』、28頁
  72. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、264-265頁
  73. ^ Assari, Ali; Erfan Assari (2012). “Urban spirit and heritage conservation problems: case study Isfahan city in Iran”. Journal of American Science 8 (1): 203–209. http://www.jofamericanscience.org/journals/am-sci/am0801/030_7701am0801_203_209.pdf 2013年1月7日閲覧。. 
  74. ^ Isfahan Technical and Vocational Training Organization”. Web.archive.org (2007年10月8日). 2007年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月23日閲覧。
  75. ^ Isfahan, Beirut named sister cities”. MNA. 2007年5月2日閲覧。
  76. ^ Barcelona internacional – Ciutats agermanades” (Catalan). 2006–2009 Ajuntament de Barcelona. 2009年7月13日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスファハーン」の関連用語

エスファハーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスファハーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスファハーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS