アジアサッカー連盟 殿堂入り

アジアサッカー連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 07:08 UTC 版)

殿堂入り

決議

表彰: 資格:

AFCとワールドカップ

AFCからのワールドカップ出場国

チーム 出場回数 出場年
 韓国 11 1954, 1986, 1990, 1994, 1998, 2002, 2006, 2010, 2014, 2018,
2022
 日本 7 1998, 2002, 2006, 2010, 2014, 2018, 2022
 サウジアラビア 6 1994, 1998, 2002, 2006, 2018, 2022
 イラン 6 1978, 1998, 2006, 2014, 2018, 2022
 オーストラリア 6 1974, 2006, 2010, 2014, 2018, 2022
 北朝鮮 2 1966, 2010
 インドネシア 1 1938
 イスラエル 1 1970
 クウェート 1 1982
 イラク 1 1986
 アラブ首長国連邦 1 1990
 中華人民共和国 1 2002
 カタール 1 2022
  • イスラエルは、1992年からUEFAに加盟
  • オーストラリアは、2010年にAFCから初出場

インド1950年ブラジルワールドカップアジア予選にエントリーした3カ国(戦後復興でどの国も余裕が無かった)のうちビルマ(現ミャンマー)フィリピンが予選を棄権した為、1950年ブラジルワールドカップ本大会出場権を得ている。ところが、裸足での参加を国際サッカー連盟(FIFA)に拒否されたという理由で、大会直前に参加を辞退した。その後、1952年ヘルシンキ五輪(ヘルシンキ五輪ではインド代表が出場し、裸足でプレーした[65])の後、サッカー競技規則第4条競技者の用具の項でシューズ着用義務が明確に規定されるようになった。

このように長年にわたって、裸足でのプレーを拒まれたため、インドが1950年のワールドカップを棄権したものと考えられてきたが、2011年のロサンゼルス・タイムズ紙の調査で、「一番の大きな理由は、当時のインドにとっては、オリンピックのみが重要で、FIFAワールドカップの重要性を認識していなかった財政難のインドサッカー連盟がオリンピックに集中したかった為」と判明した(もう一つの棄権理由だったブラジルワールドカップの旅費も、実際はW杯組織委員会が大部分を負担すると約束していたことが分かっている)[66]

ワールドカップへの道程

FIFAワールドカップ本大会及び各大陸予選も、FIFA主催であるが、現在では各大陸予選の運営に関しては、各地域連盟に任されている。ところが、以前のアジア予選では違っていた。例えば、1994年アメリカ大会アジア予選では、FIFAのW杯組織委員会が検討・決定したが、AFCは単なるオブザーバーとして会議に出席しただけだった。アジア予選の大会運営もFIFAが総責任者にFIFA副会長のコロスコフ(ロシア)を就任させるなど人を送り込んでFIFAが直接行い、AFCはその下働きに徹した。それまで予選ではその予選の地域連盟の審判が起用されていたが、アメリカ大会アジア最終予選の審判は、全13名ともヨーロッパ人が指名され、さらにW杯や五輪の経験があるトップクラスの審判はわずか2名であった[67][68]。現在のアジア予選では、AFCが検討・決定したものを、FIFAのW杯組織委員会が承認している。AFCの予選では、AFC所属の審判が起用されている(2003年から国際Aマッチデー制度が始まり、予選が同じ日に世界中で行われるようになったため、現在では以前のように地域連盟の予選の審判はその地域連盟の審判が務めるようになった)。

もともとAFC加盟国の地理的範囲が極めて広大であったことに加え、出場国数が漸増してきたこと、しばしば政情不安や国家間紛争が起きたこともあり、予選の方式は大会ごとに変更されてきており、ホーム・アンド・アウェー方式以外にも集中開催方式(1国で集中開催)やダブルセントラル方式(開催期間を2つに分け2国で開催)が用いられた時期もある。

大会 参加チーム 出場枠 予備予選 1次予選 2次予選 3次予選 最終予選 地区PO 大陸間PO
1986年メキシコ大会予選 27チーム 2 - H&A - H&A -
1990年イタリア大会予選 26チーム 2 - H&A・WC - C -
1994年アメリカ大会予選 30チーム 2 - WC - C -
1998年フランス大会予選 36チーム 3.5 - H&A・C・WC - H&A C H&A
2002年日韓大会予選 40チーム 2.5(+2) - H&A・C・WC - H&A
2006年ドイツ大会予選 39チーム 4.5 H&A - H&A
2010年南アフリカ大会予選 43チーム 4.5 - H&A
2014年ブラジル大会予選 43チーム 4.5 - H&A
2018年ロシア大会予選 46チーム 4.5 - H&A - H&A
2022年カタール大会予選 46チーム 4.5(+1) - H&A - H&A C
2026年カナダ・メキシコ・アメリカ大会予選 -チーム 8.5 - H&A - H&A

1998年アジア予選以降は、最終予選で直接出場出来る枠の他にも、大陸間プレーオフ(ホーム・アンド・アウェー方式)に勝利した上で出場できる枠が与えれている。

大陸間プレーオフ・AFCからの出場チームの対戦結果(1998年以降)
アジア
予選
AFCからの出場チーム 対戦相手 対戦結果
第1戦 第2戦 合計
1998  イラン  オーストラリア (オセアニア予選1位) 1 - 1 (H) 2 - 2 (A) 3 - 3 (a)
2002  イラン  アイルランド(ヨーロッパ予選各組2位チームのうち成績最上位) 0 - 2 (A) 1 - 0 (H) 1 - 2
2006  バーレーン  トリニダード・トバゴ(北中米カリブ海予選4位) 1 - 1 (A) 0 - 1 (H) 1 - 2
2010  バーレーン  ニュージーランド(オセアニア予選1位) 0 - 0 (H) 0 - 1 (A) 0 - 1
2014  ヨルダン  ウルグアイ(南米予選5位) 0 - 5 (H) 0 - 0 (A) 0 - 5
2018  オーストラリア  ホンジュラス (北中米カリブ海予選4位) 0 - 0 (A) 3 - 1 (H) 3 - 1
2022  オーストラリア  ペルー(南米予選5位) 0 - 0 (N)

(5–4 PK)

- 0 - 0

(5–4 PK)

凡例:○が勝者。(H)はAFCのチームのホームゲーム、(A)はAFCのチームのアウェーゲーム。

2022年カタール大会予選に関しては、アジアは4か国の出場枠と開催国枠であるカタールに加え、1か国のプレーオフ枠があり(いわゆる4.5枠)、以下の予選方式を採用している。

  • 予選には46チームが参加。2019年4月のFIFAランキングを基にシード順位を決定。FIFAランキング下位12チームは1次予選から参加、上位34チームは1次予選を免除され、2次予選から参加する(2022 FIFAワールドカップ・アジア予選#出場チームを参照)。1次予選と2次予選はAFCアジアカップ2023 1次予選・2次予選と共有する。
  • 1次予選はAFCアジアカップ2023 1次予選も兼ね、12チームが6カードに分かれ、それぞれホーム・アンド・アウェーで2試合を行い、勝者6チームが 2022 ワールドカップアジア2次予選並びにAFCアジアカップ2023 2次予選進出。
  • 2次予選はAFCアジアカップ2023 2次予選も兼ね、40チーム(1次予選突破の6チーム+1次予選のみ免除の34チーム)が8つのグループに分かれ(グループHは北朝鮮が予選中に出場辞退したため4チーム、他の7グループは5チーム)、1次予選同様それぞれホーム・アンド・アウェーで2試合を行い、各組1位のチームと、各組2位チームのうち成績上位4チーム(合計12チーム)はワールドカップの最終予選に進出するとともにアジアカップ2023への出場権を獲得。ただし、本大会開催国として既に出場権を獲得しているカタールがグループ1位または各組2位のうち成績上位4チームに入った場合はその分が繰り上がりとなり、各組2位チーム中成績第5位のチームが代わってワールドカップの最終予選に進出する。各組2位のうち成績下位3チームおよび各組3位・4位、各組5位チームのうち成績上位3チーム (計22チーム)はAFCアジアカップ2023予選3次予選へ進出。各組5位チームのうち成績下位4チームはAFCアジアカップ2023予選プレーオフへ進出する。
  • 最終予選は12チームを6チームずつ2つのグループに分け、各組でホーム・アンド・アウェー総当たり方式のリーグ戦を行う。各組上位2チームが本大会出場権獲得。
  • また最終予選の各グループ3位チームは中立地(カタール)で1試合勝負のプレーオフを行い、この勝者がアジア5位国として南米予選5位チームとの大陸間プレーオフに出場。これも勝てば本大会出場権獲得。

出場枠の動向

FIFAワールドカップ各地域予選でのW杯本大会出場枠は、W杯本大会での各地域連盟勢の成績によって、増減する。2006 FIFAワールドカップドイツ大会で、1カ国も決勝トーナメント進出が出来なかったアジア勢は、2010 FIFAワールドカップ・アジア予選から本大会出場枠を4.5から3.5に減らされる可能性があった。そこで、AFCはFIFAに、本大会ベスト16の成績を残したオーストラリアがAFCに転籍したことなどを訴え、ワールドカップ出場枠の維持に成功した[69]

なお、FIFA会長ゼップ・ブラッター2010 FIFAワールドカップ南アフリカ大会でのアフリカ勢の活躍次第で、2014 FIFAワールドカップブラジル大会の出場枠を再検討することを示唆し[69]、アジア勢が低迷すれば、出場枠が減らされる可能性があったが、アジアからは日本と韓国がベスト16入りしたことから、出場枠は4.5に維持された。

2014 FIFAワールドカップではアジア勢が1勝もできずにグループリーグで敗退したため、アジアからの出場枠が減らされる可能性があったが、2015年5月30日のFIFA臨時理事会において2018 FIFAワールドカップロシア大会・2022 FIFAワールドカップカタール大会においてブラジル大会と同じ出場枠とすることが承認されたため、アジアの出場枠4.5が維持された(2022年はカタールが開催国枠として別途出場する)[70]

脚注


注釈

  1. ^ 北マリアナ諸島サッカー協会がAFCに加盟している協会の内、唯一FIFAに公認されていない。
  2. ^ サウジアラビア首都リヤドの7月の平均最高気温は43.4度、平均最低気温でも28.9度。
  3. ^ 2009年2月11日2010 FIFAワールドカップ・アジア予選最終予選B組で、北朝鮮のホームで0対1で敗れたサウジアラビアは苦戦の要因に「極東の寒さ」を挙げ、AFCに抗議した。平壌で午後3時に行われたこの試合の気温は10度。2月のサウジアラビアの首都リヤドの平均最高気温は22.7度(平均気温でも16.7度)である[12]
  4. ^ アジアのFIFAランク下位の大会AFCチャレンジカップ2010の予選プレーオフでは、2009年3月にモンゴルマカオ戦が組まれたため、ホームのモンゴル側が「寒すぎて観客が来られない」ことを理由に、猛反対した。会場のモンゴルの首都ウランバートルの3月の平均最高気温は9.9度、平均最低気温は-23.7度である。その後モンゴルの主張が認められ、同年4月14日に変更された。

出典

  1. ^ a b Member Associations-アジアサッカー連盟公式HP
  2. ^ Associations-FIFA公式HP
  3. ^ a b About AFC(AFCについて 歴史など説明)-AFC公式HP英語版2007年9月6日閲覧 About AFC(AFCについて 歴史など説明)-AFC公式HP英語版2007年9月6日閲覧 Archived 2012年11月14日, at the Wayback Machine.
  4. ^ デイヴィッド・ゴールドブラッド著・野間けいこ訳『2002ワールドカップ32カ国・データブック』株式会社ネコパブリッシング ネコウェブ[リンク切れ]
  5. ^ 後藤健生「日本サッカー史 日本代表の90年 1917→2006」
  6. ^ No.206 報道担当が日本代表を支える 1997年10月6日、大住良之公式HP
  7. ^ サッカーワールドカップ2006 6/6オーストラリア編(3)「AFCへの転籍」
  8. ^ サッカーワールドカップ2006 6/2オーストラリア編(1)「Aリーグ発足の意義」
  9. ^ ビジョン・アジア説明・フィロソフィー-AFC公式HP英語版
  10. ^ AFC Asian Cup to expand in 2019”. AFCアジアカップ公式サイト (2014年4月17日). 2014年5月29日閲覧。
  11. ^ a b c 実現しちゃうかも W杯予選アジア東西分割?!?
  12. ^ 南アフリカW杯アジア最終予選B組北朝鮮対サウジアラビアAFC公式試合結果表
  13. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/330-the-football-federation-of-afghanistan
  14. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/372-united-arab-emirates-football-association
  15. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/375-yemen-football-association
  16. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/345-iraqi-football-association
  17. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/344-ir-iran-football-federation
  18. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/342-all-india-football-federation
  19. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/343-football-association-of-indonesia
  20. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/373-uzbekistan-football-federation
  21. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/331-football-federation-australia
  22. ^ http://www.fifa.com/associations/association=aus/index.html
  23. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/359-oman-football-association
  24. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/363-qatar-football-association
  25. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/336-football-federation-of-cambodia
  26. ^ http://www.eaff.com/j/10fa/fa10/index.html
  27. ^ アーカイブされたコピー”. 2009年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月11日閲覧。
  28. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/350-football-federation-of-kyrgyz-republic
  29. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/340-guam-football-association
  30. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/349-kuwait-football-association
  31. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/364-saudi-arabia-football-federation
  32. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/367-syrian-football-association
  33. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/365-football-association-of-singapore
  34. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/366-football-federation-of-sri-lanka
  35. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/369-the-football-association-of-thailand
  36. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/348-korea-football-association
  37. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/368-tajikistan-football-federation
  38. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/338-chinese-taipei-football-association
  39. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/337-chinese-football-association
  40. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/339-football-association-of-the-democratic-peoples-republic-of-korea
  41. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/371-football-association-of-turkmenistan
  42. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/346-japan-football-association
  43. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/358-all-nepal-football-association
  44. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/332-bahrain-football-association
  45. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/360-pakistan-football-federation
  46. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/361-palestinian-football-federation
  47. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/333-bangladesh-football-federation
  48. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/370-federacao-de-futebol-timor-loro-se
  49. ^ http://www.fifa.com/associations/association=tls/index.html
  50. ^ http://www.the-afc.com/jp/news-centre/member-association-news/320-timor-leste/3959
  51. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/362-philippine-football-federation
  52. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/334-bhutan-football-federation
  53. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/335-the-football-association-of-brunei-darussalam
  54. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/374-vietnam-football-federation
  55. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/341-the-hong-kong-football-association-ltd
  56. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/353-associacao-de-futebol-de-macau-china
  57. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/354-football-association-of-malaysia
  58. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/357-myanmar-football-federation
  59. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/355-football-association-of-maldives
  60. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/356-mongolian-football-federation
  61. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/347-jordan-football-association
  62. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/351-lao-football-federation
  63. ^ http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/352-federation-libanaise-de-football-association
  64. ^ AFC MA Ranking Mechanics”. 2017年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月8日閲覧。
  65. ^ 松岡完「ワールドカップの国際政治学」朝日新聞社、1994年、P71
  66. ^ 裸足でのプレーを拒否されたため、1950年ブラジルワールドカップを棄権したのですか?-ロサンゼルス・タイムズ2011年7月19日
  67. ^ 大住良之「アジア最終予選 サッカー日本代表 2006ワールドカップへの戦い」双葉社、2005年
  68. ^ サッカーの話をしようNo.26 レフェリーは大陸を超えて-大住良之オフィシャルアーカイブサイト
  69. ^ a b 岡ちゃんに新ノルマ“W杯16強”
  70. ^ “アジア4.5枠で変わらず…サッカーW杯出場枠”. 読売新聞. (2015年5月31日). https://web.archive.org/web/20150602001923/http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/representative/20150530-OYT1T50097.html 2015年5月31日閲覧。 [リンク切れ]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアサッカー連盟」の関連用語

アジアサッカー連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアサッカー連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジアサッカー連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS