おしょろ丸 (4代) 概要

おしょろ丸 (4代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 13:45 UTC 版)

概要

おしょろ丸 (3代)の代船として、水産学部の学生を対象とした航海・運用・漁業・海洋学・生物学の実習、および海洋観測、漁場・生物資源調査を行うため、三井造船玉野事業所で建造され、1983年12月23日に竣工した[8]

2008年には内閣府からの協力要請を受け、8月18日から8月24日まで北方領土墓参航海を行った。18日に函館港を出港、20日に墓参団(元島民など30名、同行者11名、大学事務スタッフ4名)を花咲港で乗船させた後、歯舞群島へ向かった。悪天候が懸念されたが、天候の回復により水晶島の秋味場墓地、秋勇留島のオタモイ墓地、勇留島のトコマ墓地の3箇所に上陸、北海道庁主催による慰霊祭が開催された。22日に花咲港に入港して墓参団が下船、本船は24日に函館港に帰港した[9]

北海道大学の練習船が北方領土墓参航海に協力するのは、1994年の北星丸以来、15年ぶりであった。その後、本船は2010年まで3年連続で北方領土墓参航海を行った[10]

2014年7月、おしょろ丸 (5代)の就航により引退、その後、海洋エンジニアリングに売却され、第一開洋丸となり改修を受けた後、2015年4月から海洋調査船として就航している。

設計

船首桜および長船尾楼を有する一層甲板船で、船首桜と船橋の間はウェル甲板となっている。船体設計に当たっては、実習・観測・調査を行うため十分な復原性を有するよう考慮されており、北洋の航行を想定してNK船級のC Class耐氷構造を取得している。機関部はNKの認定は受けないものの機関区域無人化船(M0船)相当とされており、必要とされる監視装置等を設置、機関制御室からの集中監視が可能な仕様となっている[3]

漁労設備として、船尾トロール設備(底曳、中層曳)、マグロ延縄漁サケマス流し網漁、イカ釣り漁の設備を装備、魚群探知機、ドップラー式水中流速計、漁網監視装置を搭載する[3]

観測設備として、採水ウィンチ、CTDウィンチ、プランクトンマグネット、水中テレビなどを装備するほか、ドライラボ(計算機室)、セミドライラボ(化学・海水分析)、ウェット(生物採取・分析)の3つの研究室を有する[3]

減揺装置として、固定周期型の減揺タンクを有していたが、フィンスタビライザは無かった[1]。船首に漁労用のウェル甲板があるために乾舷が低いので復元性は厳しくなりやすい船形であったが、耐航性は良いと評価されていた[1]。上部構造物は軽量化の為にアルミニウムの使用が一般的であるが、本船は冬季に着氷した氷をハンマーで除去するため鋼鉄を使用しており、復元性を厳しくする要件であった[1]

エピソード


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 三井造船技報 No.214(2015-3) 三井造船の最新官公庁船 表3”. 三井造船 (2015年3月). 2017年9月15日閲覧。
  2. ^ 下記の横からの写真による
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 関西造船協会誌,p178
  4. ^ a b c 下記MarineTraffic.comによる
  5. ^ 船舶コード”. 日本海洋データセンター. 2017年9月15日閲覧。
  6. ^ a b 有効期限:平成26年12月31日 船舶局の局名録 ※11ページ”. 総務省. 2017年9月15日閲覧。
  7. ^ 海上移動業務において使用される番号順の局の識別信号の表 有効期限:平成29年12月31日 ※9ページ、MMSI番号が同じ”. 総務省. 2017年9月15日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 関西造船協会誌,p177
  9. ^ 『北方領土墓参航海を練習船おしょろ丸にて実施』(プレスリリース)北海道大学水産学部、2008年9月3日http://www2.fish.hokudai.ac.jp/news/topics/2008/osyoro_bosan/index.html2017年9月15日閲覧 
  10. ^ 訪問実績”. 北方対策本部. 内閣府. 2017年9月15日閲覧。
  11. ^ Argo(アルゴ)は、プロファイリングフロート(アルゴフロート)による海洋観測ネットワークを地球規模で展開する国際科学プロジェクトです。”. 海洋研究開発機構(JAMSTEC). 2017年9月15日閲覧。
  12. ^ 研究者氏名 飯田高大”. 海洋研究開発機構(JAMSTEC) (2016年4月20日). 2017年9月15日閲覧。
  13. ^ 研究者氏名 上野洋路”. 海洋研究開発機構(JAMSTEC) (2017年8月4日). 2017年9月15日閲覧。
  14. ^ 平成23年版 海洋の状況及び海洋に関して講じた施策(5) マリアナ諸島沖で天然ウナギ卵の採集に成功 ※7ページ”. 内閣官房総合海洋政策本部事務局 (2011年). 2017年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 水産総合研究センターの海洋観測活動「A ライン(厚岸沖)観測定線における海洋観測」が北太平洋海洋科学機構の海洋モニタリング賞を受賞”. 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 (2013年12月11日). 2017年9月15日閲覧。
  16. ^ 特集1 漁業の未来を担う 水産高校(5)”. 農林水産省. 2017年9月15日閲覧。


「おしょろ丸 (4代)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おしょろ丸 (4代)」の関連用語

おしょろ丸 (4代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おしょろ丸 (4代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおしょろ丸 (4代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS