おしょろ丸 (4代) おしょろ丸 (4代)の概要

おしょろ丸 (4代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 13:45 UTC 版)

おしょろ丸 (4代)
長崎港に接岸中の本船(2010年)
基本情報
船種 練習船
船籍 日本
所有者 北海道大学
運用者 北海道大学水産学部
建造所 三井造船玉野事業所[1]
母港 函館[2]
船級 JG(第三種漁船)[3]
信号符字 JDVA[4][5][6]
IMO番号 8401365[4]
MMSI番号 431477000[4][6]
改名 おしょろ丸(1983-2014)
第一開洋丸[7](2014-)
経歴
起工 1982年
進水 1983年
竣工 1983年12月23日[8][1]
就航 1984年
引退 2014年7月
現況 海洋エンジニアリング「第一開洋丸」として就航中
要目 (竣工時)
総トン数 1,383 トン[3][1]
載貨重量 1,131 トン[3]
全長 72.85 m[8][1]
垂線間長 66.00 m[8]
型幅 12.50 m[8] 12.60m[1]
型深さ 5.70 m[8][1]
喫水 5.00m[1]
満載喫水 5.00 m[3]
機関方式 ディーゼル[1]
主機関 阪神内燃機工業 4サイクル低速自己逆転ディーゼル 6EL-40 1基[3]
推進器 可変ピッチプロペラ 1軸[3][1]
最大出力 3,200 PS×240 rpm(連続)[3] 2,350kW[1]
最大速力 14.43 ノット(試運転最大)[3]
航海速力 13.4 ノット[1]
航続距離 15,000海里[1]
搭載人員 106名(乗組員46名、学生60名)[3][1]
テンプレートを表示

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 三井造船技報 No.214(2015-3) 三井造船の最新官公庁船 表3”. 三井造船 (2015年3月). 2017年9月15日閲覧。
  2. ^ 下記の横からの写真による
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 関西造船協会誌,p178
  4. ^ a b c 下記MarineTraffic.comによる
  5. ^ 船舶コード”. 日本海洋データセンター. 2017年9月15日閲覧。
  6. ^ a b 有効期限:平成26年12月31日 船舶局の局名録 ※11ページ”. 総務省. 2017年9月15日閲覧。
  7. ^ 海上移動業務において使用される番号順の局の識別信号の表 有効期限:平成29年12月31日 ※9ページ、MMSI番号が同じ”. 総務省. 2017年9月15日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 関西造船協会誌,p177
  9. ^ 『北方領土墓参航海を練習船おしょろ丸にて実施』(プレスリリース)北海道大学水産学部、2008年9月3日http://www2.fish.hokudai.ac.jp/news/topics/2008/osyoro_bosan/index.html2017年9月15日閲覧 
  10. ^ 訪問実績”. 北方対策本部. 内閣府. 2017年9月15日閲覧。
  11. ^ Argo(アルゴ)は、プロファイリングフロート(アルゴフロート)による海洋観測ネットワークを地球規模で展開する国際科学プロジェクトです。”. 海洋研究開発機構(JAMSTEC). 2017年9月15日閲覧。
  12. ^ 研究者氏名 飯田高大”. 海洋研究開発機構(JAMSTEC) (2016年4月20日). 2017年9月15日閲覧。
  13. ^ 研究者氏名 上野洋路”. 海洋研究開発機構(JAMSTEC) (2017年8月4日). 2017年9月15日閲覧。
  14. ^ 平成23年版 海洋の状況及び海洋に関して講じた施策(5) マリアナ諸島沖で天然ウナギ卵の採集に成功 ※7ページ”. 内閣官房総合海洋政策本部事務局 (2011年). 2017年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 水産総合研究センターの海洋観測活動「A ライン(厚岸沖)観測定線における海洋観測」が北太平洋海洋科学機構の海洋モニタリング賞を受賞”. 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 (2013年12月11日). 2017年9月15日閲覧。
  16. ^ 特集1 漁業の未来を担う 水産高校(5)”. 農林水産省. 2017年9月15日閲覧。


「おしょろ丸 (4代)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おしょろ丸 (4代)」の関連用語

おしょろ丸 (4代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おしょろ丸 (4代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおしょろ丸 (4代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS