うらが (巡視船) うらが (巡視船)の概要

うらが (巡視船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 07:54 UTC 版)

うらが
基本情報
船種 巡視船 (ヘリコプター1機搭載型)
船籍 日本
運用者  海上保安庁
建造所 日立造船舞鶴工場
母港 横浜鹿児島那覇
船舶番号 123567
信号符字 8KRT
IMO番号 7936387
改名 はやと (1997年3月24日以降)
うるま (2014年6月30日以降)
経歴
発注 昭和53年補正予算
起工 1979年3月14日[1]
進水 1979年10月12日[1]
竣工 1980年3月5日[1]
要目
総トン数 3,232トン(旧)[2]
全長 105.0メートル
15.0メートル
詳細な要目表はつがる型巡視船を参照
テンプレートを表示

また配属替えに伴って、1997年には「はやと」(Hayato)、2014年には「うるま」(Uruma)へと順次に改名された。

船歴

1980年3月5日に竣工し、横浜海上保安部第三管区)に配属された。船名は浦賀水道に由来する。

1988年11月9日、アメリカ海軍チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦タワーズ英語版」が房総半島沖において、訓練区域外であるにもかかわらず射撃試験を行い、しかもその砲弾のうち数発が本船の近くに着弾するという事件が発生した[4]。弾着点との距離について、海保側は300-500メートル程度と報告しているのに対し、アメリカ海軍の最終報告書では約1900メートルとされたものの、軍法会議により艦長は解任され、海軍側の最高責任者が外務省を訪問して外務大臣に遺憾の意を表するとともに再発防止を約した[4]

1997年3月24日には鹿児島海上保安部第十管区)に配属替えとなり、隼人に因んで「はやと」と改名した。2001年の九州南西海域工作船事件の際に派遣され、後方指揮を担い、停船後の強行臨検に備え、船内に特殊警備隊を待機させていた。なお平成24年度補正予算で延命・機能向上工事費が認められ、2013年から2014年にかけて工事を受けた[5]

その後、尖閣領海警備専従体制の構築に伴って、2014年6月30日には那覇海上保安部に配属替えとなり、沖縄の雅名に因んで「うるま」と改名した。

搭載機の変遷

機種 機番 愛称 配属期間
ベル 212 MH550 はやたか 1980年10月20日-2013年03月26日
MH684 2013年03月26日-2015年03月09日
シコルスキー S-76D MH911 しまわし 2015年03月09日-

注釈

  1. ^ 1985年6月1日付けで「海上保安庁の船舶の番号および名称の附与基準」(昭和24年海上保安庁達第54号)の一部が改正されて「PLH」の記号が制定されたもので、本船は同年11月22日付けで変更された[3]

出典

  1. ^ a b c Wertheim 2013, pp. 383–384.
  2. ^ 海人社 2001.
  3. ^ a b 海人社 1986.
  4. ^ a b 衆議院内閣委員会」『第114回国会』議事録、4巻、1989年3月23日。
  5. ^ JMU艦船事業本部 官公庁船・特殊船統括部 因島工場「ヘリコプター搭載大型巡視船-延命・機能向上工事-」『JMU テクニカル・レビュー』No.7、2020年1月。 


「うらが (巡視船)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  うらが (巡視船)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うらが (巡視船)」の関連用語

うらが (巡視船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うらが (巡視船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうらが (巡視船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS