李成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李成の意味・解説 

李成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 20:39 UTC 版)

李成(り せい)は、中国の人物。

  • 水滸伝』で登場する架空の人物。李成 (水滸伝)中国語版 を参照。
  • の武将。李成 (金)中国語版 を参照。
  • 下記の本項で述べる。

喬松平遠図

李成(り せい、919年 - 967年頃)は、中国五代北宋初期の山水画家。咸熙

青州営丘県(現在の山東省濰坊市昌楽県)の人。の宗室の末裔とも言われる。祖父の蘇州刺史李鼎の代に営丘に移り住んだ事から李営丘ともいう。

生涯

李瑜の子として生まれた。後周顕徳3年-5年に、枢密使の王朴に招かれて開封に出たものの王朴が没したため志を得ず、仕官を断念したが、開封での画名は高くなった。北宋乾徳年間に、同郷の衛融という高官が陳州(現在の河南省周口市)の刺史となり、李成を招いた。李成は一家で宛丘に移住しそこで逝去した[1][2]

北宋初期には范寛・関同と並んで「三家鼎峙」とも言われ、多く淡墨の山水を描いて「惜墨如金」ともよばれ、夢霧の如しとも言われた。のち、郭煕などがその画風を継承し、李郭派と呼ばれた。李成の絵画は、李成の子孫が回収してしまったためか、北宋後期、米芾の時代ですら、既に真蹟はほとんど無く、米芾は「無李論をつくりたい」とさえ述べている。

模写や流派作で李成の画風を推定するしかない。その画風を最もよくうかがえるとされる伝世作『喬松平遠図』は日本澄懐堂美術館が所蔵している。朝末期の陳介祺王石経を経て山本悌二郎が入手した[3]

遼寧省博物館所蔵の『茂林遠岫図巻』も、かなり李成の画風を伝えていると考えられている。また、米国ネルソン・アトキンス美術館の『晴巒蕭寺図』は、李成作との伝承を持つ、むしろ宋時代の范寛派の作品だと考えられている[2]

注釈

  1. ^ 東京国立博物館 1982
  2. ^ a b 新藤 1989
  3. ^ 森橋なつみ(大阪市立美術館学芸員【海を渡った中国美術十選】(7)伝李成「喬松平遠図」日本経済新聞』朝刊2021年5月10日(文化面)2021年5月16日閲覧

参照


「李成」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李成」の関連用語

李成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS