李懐信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李懐信の意味・解説 

李懐信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 07:55 UTC 版)

李 懐信(り かいしん、生没年不詳)は、明代軍人本貫大同府

生涯

代々の蔭官により都指揮僉事となり、山西都司を管掌した。清廉につとめて、たびたび推薦を受けた。万暦年間、延綏中路参将に転じ、定辺副総兵に進んだ。ボショクト・ジノン・火落赤・鉄雷・擺言太らが連年辺境を侵犯したが、懐信はたびたびこれらを撃破した。このころ杜松・王威・張承廕官秉忠らとともに明の西北辺を守り、諸部の侵入は激しかったものの、兵の士気は衰えなかった。

1615年(万暦43年)、懐信は甘粛総兵官に抜擢され、延安府の人に生祠を立てられた。松山部が侵入して蘆溝墩の各所を略奪すると、懐信は迎撃してこれを破った。300人あまりを斬首し、馬や武器を大量に鹵獲した。ほどなく三道に分かれて鎮番の諸堡を侵犯してくると、懐信は兵を分けてこれを迎撃した。敵が引き返すと追撃して、190あまりの首級を得た。甘粛は北に松山部があり、南に青海部があって、防御の難しい土地であったが、懐信は諸部の侵入の多くを撃退して、威名が河西に鳴り響いた。

1619年(万暦47年)、遼東チャハル後金の勢力が拡大すると、懐信は援勦総兵官とされ、遼東の救援に赴いた。ときに熊廷弼が経略となり、懐信は柴国柱・賀世賢とともに4万人で瀋陽を守備した。チャハル部の煖兎・炒花が侵入を図ると、懐信は熊廷弼の命を受けて首山に駐屯した。1621年天啓元年)、後金が遼陽に侵攻すると、懐信は侯世禄・蔡国柱・姜弼・董仲葵らとともに5万の兵を率いて遼陽城の東南5里に駐屯したが、後金の左翼4旗に敗れた[1]1622年(天啓2年)、大同に駐屯した。1623年(天啓3年)、罷免された。ほどなくかつての辺境での軍功により、左都督に進んだ。長らくを経て、家で死去した。

脚注

  1. ^ 清史稿』博爾晋伝

参考文献

  • 明史』巻239 列伝第127



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李懐信のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李懐信」の関連用語

1
2% |||||

李懐信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李懐信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李懐信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS