李懐遠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李懐遠の意味・解説 

李懐遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 01:23 UTC 版)

李懐遠(り かいえん、生年不詳 - 706年)は、唐代官僚政治家は広徳[1]本貫邢州柏仁県[2][1]

経歴

幼くして父を失い、貧家にあって学問を好んで、文章を作るのを得意とした。四度科挙に応じて及第し、司礼少卿に累進した。邢州刺史として出されたが、郷里の州であることから、固辞して就任しなかった。冀州刺史に転じた。まもなく揚州益州の大都督府長史に相次いで任じられたが、赴任しないうちに、同州刺史に転じた。清廉簡素な統治で知られた。入朝して太子左庶子となり、太子賓客を兼ね、右散騎常侍・春官侍郎を歴任した。大足元年(701年)、鸞台侍郎に転じた[2][1]。2月、同鳳閣鸞台平章事(宰相)となった。7月、宰相から退任し、銀青光禄大夫の位を加えられ、秋官尚書に任じられた[3][4]検校太子左庶子を兼ね、平郷県男の爵位を受けた。長安4年(704年)、老齢のため辞職を求め、秋官尚書の解任を許され、太子左庶子に任じられた。ほどなく太子賓客となった。神龍元年(705年)、左散騎常侍・兵部尚書同中書門下三品(宰相)に任じられ、金紫光禄大夫の位を加えられ、趙郡公に進封した[2][1]。神龍2年(706年)4月、病のため致仕を請願し、許可された[5][6]中宗長安に行幸すると、7月、懐遠は左散騎常侍・同中書門下三品となり、知東都留守をつとめた[7][6]

9月戊午、死去した[7][8]侍中の位を追贈された。は成といった[2][1]

子に李景伯があり、給事中諫議大夫・右散騎常侍を歴任した[9][10]

脚注

  1. ^ a b c d e 新唐書 1975, p. 4244.
  2. ^ a b c d 旧唐書 1975, p. 2920.
  3. ^ 新唐書 1975, p. 102.
  4. ^ 新唐書 1975, p. 1664.
  5. ^ 新唐書 1975, p. 108.
  6. ^ a b 新唐書 1975, p. 1672.
  7. ^ a b 旧唐書 1975, p. 142.
  8. ^ 新唐書 1975, p. 109.
  9. ^ 旧唐書 1975, pp. 2920–2921.
  10. ^ 新唐書 1975, pp. 4244–4245.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李懐遠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李懐遠」の関連用語

1
10% |||||

2
2% |||||

3
2% |||||

李懐遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李懐遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李懐遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS