開発コード
【英】code name
開発コードとは、製品の開発中、正式な名称が発表される前に付けられた通り名のことである。
多くの場合、開発コードは、まだ名前のない製品について社内で企画を進めるときなどに「呼び名がないとさすがに不便だ」という理由で名づけられた程度の呼び名である。そのため深い含蓄もなく、単に地名などの適当な呼び名が採用されることも少なくない。ただ、企画を公表する場合には、便宜的に製品を開発コードで呼ぶこともあり、大手企業などの注目されている製品は早い段階からひんぱんに報道されるため、開発コードが一般に広く知れ渡るケースも多々ある。
ちなみにWindowsシリーズでは、Windows 98の開発コードが「Memphis」(メンフィス)、Windows XPの開発コードが「Whistler」(ウィスラー)、Windows Vistaの開発コードは「Longhorn」(ロングホーン)だった。
まれに、開発コードがあまりに有名となり、結果として製品名にそのまま開発コード名を採用することになる例もある。また、正式名称が旧製品と大きく違わない場合、わかりやすく区別するためにか開発コードによって呼び分ける場合も少なくない。
開発コード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 09:50 UTC 版)
「第4のユニットシリーズ」の記事における「開発コード」の解説
それぞれの種類によって開発コードが付与されており、その意味は以下の通り。 BSOM バイオニック・ソルジャー・オリジナル・マトリクスの略。 WCBS WWWF・クローン・バイオニック・ソルジャーの略。 UFBS UF(統合軍)・バイオニック・ソルジャーの略。
※この「開発コード」の解説は、「第4のユニットシリーズ」の解説の一部です。
「開発コード」を含む「第4のユニットシリーズ」の記事については、「第4のユニットシリーズ」の概要を参照ください。
開発コードと同じ種類の言葉
- 開発コードのページへのリンク