開口数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 開口数の意味・解説 

かいこう‐すう【開口数】

読み方:かいこうすう

光学顕微鏡対物レンズ解像力を示す量の一。光軸上の物体からレンズの有効半径を見る角の正弦と、物体存在する媒質屈折率との積。この値が大きいほど解像力がよい。NAnumerical aperture)。


開口数

NA

開口数

英訳・(英)同義/類義語:numerical aperture, Numerical aperture, microscope lens

光学顕微鏡レンズにおける分解能指標となる数値

開口数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/10 03:29 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

レンズの分野の開口数(かいこうすう、numerical aperture, NA)は、レンズ分解能を求めるための指標である。

開口数の値が大きい方が明るさを取り込めるため、基本的には値が大きい方がいい。

開口数 NA は、物体から対物レンズに入射する光線の光軸に対する最大角度を θ、物体と対物レンズの間の媒質の屈折率n (レンズの屈折率ではないので注意)として、次の式で表される。

ジョン・ウィリアム・ストラットの理論によると、光学機器の分解能は、対物レンズの開口数と、見ている光の波長で決まる。波長を λ とすれば、2つの点光源の分解能 δ は

で表される(本来は係数が0.61ではない場合もあるのだが、代表的数値として通常用いる)。分解能は波長に比例し、開口数に反比例する。

焦点深度 d

である。焦点深度は、波長に比例し、開口数の2乗に反比例する。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開口数」の関連用語

開口数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開口数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オムロン株式会社オムロン株式会社
© Copyright OMRON Corporation 1996-2025. All Rights Reserved.
住友電工デバイス・イノベーション株式会社住友電工デバイス・イノベーション株式会社
(C) 2025 Sumitomo Electric Industries, Ltd.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開口数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS