編集機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 18:25 UTC 版)
録音用ディスクは、録音後に編集が行える。アナログコンパクトカセットと違うのは、もう1台のデッキが要らないことである。 編集モードは曲をつなげるコンバイン (Combine)、曲を分けるディバイド (Divide)、曲順を入れ替えるムーブ (Move)、曲を消すイレース (Erase) の4つがある。なおイレースには、1曲を消すトラックイレース (Track Erase) と全内容を消すオールイレース (All Erase) がある。また、コンバインはつなげる曲どうしが同じ録音モードである必要がある。同じ録音モードであっても、アナログ録音されたトラックとデジタル録音されたトラックはコンバインできない機種もある。なお、コンバインについては日本ビクターではジョイン (Join) と呼ばれた。 またケンウッドのMD機器では、一時期クイックムーブ (Quick Move) とクイックイレース (Quick Erase) 機能があった。クイックムーブは20曲までの複数曲を1回の操作で移動できるモード、クイックイレースは1度の操作で複数曲を消去できるモードである。普通のムーブやイレースでは、移動または消去により曲順と曲名がずれるが、このモードは編集に伴うずれを計算をしなくて済む。シャープのMD機器にも同様の機能が搭載されており、それぞれプログラムムーブ (PRGM MOVE)、プログラムイレース (PRGM ERASE) と呼称する。
※この「編集機能」の解説は、「MDレコーダー」の解説の一部です。
「編集機能」を含む「MDレコーダー」の記事については、「MDレコーダー」の概要を参照ください。
「編集機能」の例文・使い方・用例・文例
- 編集機能のページへのリンク