第三宇宙速度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 第三宇宙速度の意味・解説 

だいさん‐うちゅうそくど〔‐ウチウソクド〕【第三宇宙速度】

読み方:だいさんうちゅうそくど

宇宙速度3


第三宇宙速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:05 UTC 版)

宇宙速度」の記事における「第三宇宙速度」の解説

第二宇宙速度同様に地球公転軌道近辺における太陽からの脱出速度は、 v S = 2 G M S R E = 42.1 k m / s {\displaystyle v_{S}={\sqrt {\frac {2GM_{S}}{R_{E}}}}=42.1\,\mathrm {km/s} } である。ただし、これは太陽から見た速さなので、地球からの場合地球公転運動差し引かなければならない地球公転速度 vE地球公転による遠心力太陽地球引力釣り合うという関係から求めることができるので、 v E = G M S R E = 29.8 k m / s {\displaystyle v_{E}={\sqrt {\frac {GM_{S}}{R_{E}}}}=29.8\,\mathrm {km/s} } である。したがって地球公転軌道からの脱出速度 vE0 は v E 0 = v Sv E = 12.3 k m / s {\displaystyle v_{E0}=v_{S}-v_{E}=12.3\,\mathrm {km/s} } である。地表から打ち上げる場合には地球の重力振り切る分だけ速くする必要がある。これは地表での位置エネルギー打ち消した後に vE0 の速度になればよいということなので、質量 m の物体場合1 2 m v 3 2G M m R = 1 2 m v E 0 2 {\displaystyle {\frac {1}{2}}mv_{3}^{2}-{\frac {GMm}{R}}={\frac {1}{2}}mv_{E0}^{2}} という関係が成り立つ。したがってv 3 = 2 G M R + v E 0 2 = 16.7 k m / s {\displaystyle v_{3}={\sqrt {{\frac {2GM}{R}}+v_{E0}^{2}}}=16.7\,\mathrm {km/s} } である。

※この「第三宇宙速度」の解説は、「宇宙速度」の解説の一部です。
「第三宇宙速度」を含む「宇宙速度」の記事については、「宇宙速度」の概要を参照ください。


第三宇宙速度(太陽系脱出速度)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:05 UTC 版)

宇宙速度」の記事における「第三宇宙速度(太陽系脱出速度)」の解説

第三宇宙速度とは、第二宇宙速度同様の考え方地球軌道地表においてある初速度与えたとして、地球さらには太陽重力振り切るために必要な速度で、約 16.7 km/s (60,100 km/h) である。太陽質量地球質量太陽地球の距離、地球半径万有引力定数から求めることができる。現実的に地球公転速度利用する側に飛び出すか逆かでΔvとしては違ってくる。この速度達するために必要なエネルギー膨大になるため、惑星探査機ではスイングバイ利用して加速するこれまでに第三宇宙速度を超えた人工物体は多くなく、太陽系を離れる人工物の一覧記載されている。

※この「第三宇宙速度(太陽系脱出速度)」の解説は、「宇宙速度」の解説の一部です。
「第三宇宙速度(太陽系脱出速度)」を含む「宇宙速度」の記事については、「宇宙速度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三宇宙速度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三宇宙速度」の関連用語

第三宇宙速度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三宇宙速度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙速度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS