真空中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:23 UTC 版)
「マクスウェルの方程式」の記事における「真空中」の解説
媒質が存在しない真空中(自由空間中)においては、 P = M = 0 {\displaystyle {\boldsymbol {P}}={\boldsymbol {M}}={\boldsymbol {0}}} となり、真空の構成方程式は D = ε 0 E H = μ 0 − 1 B {\displaystyle {\begin{aligned}{\boldsymbol {D}}&=\varepsilon _{0}{\boldsymbol {E}}\\{\boldsymbol {H}}&=\mu _{0}^{-1}{\boldsymbol {B}}\end{aligned}}} となる。また、光速度 c 0 {\displaystyle c_{0}} と真空のインピーダンス Z 0 {\displaystyle Z_{0}} を用いて以下のようにまとめられる。 [ E c 0 B ] = Z 0 [ c 0 D H ] {\displaystyle {\begin{bmatrix}{\boldsymbol {E}}\\c_{0}{\boldsymbol {B}}\end{bmatrix}}=Z_{0}{\begin{bmatrix}c_{0}{\boldsymbol {D}}\\{\boldsymbol {H}}\end{bmatrix}}}
※この「真空中」の解説は、「マクスウェルの方程式」の解説の一部です。
「真空中」を含む「マクスウェルの方程式」の記事については、「マクスウェルの方程式」の概要を参照ください。
真空中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 17:39 UTC 版)
特に真空においては等方かつ線形関係が成り立ち D = ε 0 E {\displaystyle {\boldsymbol {D}}=\varepsilon _{0}{\boldsymbol {E}}} と表される。比例係数 ε0 は電気定数(真空の誘電率)と呼ばれる物理定数である。
※この「真空中」の解説は、「誘電率」の解説の一部です。
「真空中」を含む「誘電率」の記事については、「誘電率」の概要を参照ください。
真空中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 21:09 UTC 版)
真空中においては電場の強度 E と D = ε 0 E {\displaystyle {\boldsymbol {D}}=\varepsilon _{0}{\boldsymbol {E}}} によって関係付けられる。比例係数 ε0 は電気定数(真空の誘電率)と呼ばれる物理定数である。
※この「真空中」の解説は、「電束密度」の解説の一部です。
「真空中」を含む「電束密度」の記事については、「電束密度」の概要を参照ください。
- 真空中のページへのリンク