村役人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 村役人の意味・解説 

むら‐やくにん【村役人】


村役人

読み方:ムラヤクニン(murayakunin)

近世郡代代官配下として直接行政行った役人


村役人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 01:52 UTC 版)

村役人(むらやくにん)は、江戸時代(近世)の日本の村落(近世村)において村政をになった百姓。東日本では名主・組頭・百姓代、西日本では庄屋・年寄・百姓代(組頭)を村方三役と呼ぶことが多いが、呼称は時期・地域によって異なる。また東北では名主・庄屋を肝煎と呼ぶことが多い。村方三役のほかに大庄屋(割元・十村)がおかれる場合があった。

概要

歴史

戦国時代から豊臣秀吉天下統一にかけて、兵農分離が行われ、在地領主であった武士城下町に集住するようになると、農民年貢・諸役の納入は村請制によって行われるようになった。これにより村役人は領主制支配の末端に位置づけられたが、一方では村落共同体の代表者として、資源管理、工事などの共同作業を主導する役目もあった。

幕領では郡代代官、私領では旗本御家人大名蔵入地)・藩士などの代官・領主が存在し、これらに対して村ごとに年貢・諸役の納入が行われた。相給村落では領主一人に対して一人の名主が必要なため、村内に複数の名主が存在する場合がある。

江戸時代初期には名主・庄屋は土豪乙名百姓の子孫による世襲であったが、小前百姓が起こした村方騒動や、新田開発による分村などによって、有力百姓の輪番制に移行していった。名主・庄屋への就任は領主による許可が必要だったが、それ以下は届け出るだけの場合が多かった。地域や時代によっては村役人の選定が入れ札や役株売買によって行われることもあった。

明治五年(1872)、戸長・副戸長と名称が変更され、廃止された。

職務

名主・組頭は村政担当者で、法令の伝達、年貢割り付けを担い、領主への年貢納入に責任を負った。百姓代は監査役で、百姓代は村役人の不正を糾弾する村方騒動などをきっかけに発生していった。これらの村役人には役料が給付されることが多い。

地方三帳などの文書は村役人の役宅に置かれ、交代の際は引き継がれることがあった。これらは地方文書と呼ばれ、保存されている。

また、大庄屋・割元・十村などと呼ばれる十〜数十の村々(組合村とされることもある)の広域行政を担う役職もあった。幕領では正徳三年(1713)に廃止され、惣代が置かれた。

参考文献


「村役人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



村役人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村役人」の関連用語

村役人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村役人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村役人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS