帰巣本能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 本能 > 帰巣本能の意味・解説 

きそう‐ほんのう〔キサウ‐〕【帰巣本能】

読み方:きそうほんのう

動物帰巣性のうち、学習経験によらない生得的な部分についていう語。


帰巣本能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 18:44 UTC 版)

帰巣本能(きそうほんのう)あるいは帰巣性(きそうせい)とは、動物が不慣れな地域を通って元々暮らしている場所にたどり着くことを可能とする生来の能力のことである。元々の場所は、縄張りや巣などである。さまざまな生物の帰巣性について研究されているが、まだよく解明されていないことも多い。帰家習性[1]帰家性(きかせい)という語も使われる[2]

帰巣本能は、渡りの際に以前暮らした場所を見つける際にも使用されうる。サケのように、何年も前に巣としていた川に遡上する場合も帰巣本能によるとされる[3]。また、アカハライモリなどのように、長距離にわたって移動した後に元々住んでいた縄張りに戻る場合にも帰巣本能が使われる。

犬は地磁気を感知しているという指摘をされており、帰巣本能にも利用しているとされる。また、帰巣方法として、27匹を使った622回の実験で元来た道をたどるトラッキングを行ったパターンは399回、新しい道を開拓するスカウティングを行ったパターンが223回、50回はトラッキングの途中でスカウティングに変更したパターンで、スカウティングで移動した場合はショートカットされて所要時間が短縮された[4][5]

航法による帰巣

帰巣において、真の航法を用いる動物も存在する。ここでいう航法とは、馴染みのある場所では道路や河川、山などを目印として飛行したり、島しょなどを目印として泳いだりするという意味である。しかし、このような航法は、その動物がすでに知っている場所でしか使えない。例えば、伝書鳩は主として道路や建物といった目印を使って元いた場所に戻ってくることが知られている[6]。また、ウミガメも海中で正しい方向を判断するために目印を使用する[7]

磁覚による帰巣

動物の多くは、地球の磁気、つまり地磁気に基づいて帰巣の経路を見つける(磁気コンパス)。この場合、地磁気と他の方法を併用するのが普通である。具体的には、鳥やカメの渡りにおける太陽の方角(太陽コンパス)が知られている。また、水中に棲むロブスターや地中に棲むモグラのように、磁覚以外に帰巣のための手段を持たない生物も存在する。

天体による帰巣

天体(星)を利用して帰巣する動物も存在する。例えば、マダライモリは星が見えるときにだけ帰巣することができる[8]

嗅覚による帰巣

いくつかの種のサンショウウオは、嗅覚、つまり臭いを利用して帰巣することが確認されている[9]。サケも故郷の川に帰るときに嗅覚を必要とする[10]

地形学的な記憶による帰巣

地形学的な記憶、つまり目的地を取り巻く周囲に関する記憶も帰巣の際に通常用いられる。この方法による帰巣を用いるのは、主に軟体動物などの比較的下等な生物である。カサガイはこの方法で帰巣するとされているが、これについては議論もある[11]

脚注

  1. ^ 石原, 重厚 (1969年12月). “カナヘビの帰家習性について”. 京都教育大学紀要.B, 自然科学. pp. 11–23. 2024年10月2日閲覧。
  2. ^ 帰巣性. コトバンクより。
  3. ^ 回遊・渡り・帰巣(全12回)第3回 魚類の回遊Ⅰ” (PDF). 東海大学出版部. 2021年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月16日閲覧。
  4. ^ 犬は「地磁気」を感知して家に帰ることができると判明”. ナゾロジー. kusuguru (2020年7月22日). 2024年4月16日閲覧。
  5. ^ Benediktová, Kateřina; Adámková, Jana; Svoboda, Jan; Painter, Michael Scott; Bartoš, Luděk; Nováková, Petra; Vynikalová, Lucie; Hart, Vlastimil et al. (2020-06-16). “Magnetic alignment enhances homing efficiency of hunting dogs” (英語). eLife 9. doi:10.7554/eLife.55080. ISSN 2050-084X. PMC 7297537. PMID 32539933. https://elifesciences.org/articles/55080. 
  6. ^ BBC News: Pigeons reveal map-reading secret
  7. ^ Avens, L., (2003) "Homing Behavior, Navigation, and Orientation of Juvenile Sea Turtles" [1]
  8. ^ Diego-Rasilla, J., and Luengo, R., (2002) "Celestial orientation in the marbled newt (Triturus marmoratus)" Journal of Ethology 20(1):137?141
  9. ^ Grant, D., Anderson, O., and Twitty, V. (1968) "Homing Orientation by Olfaction in Newts (Taricha rivularis)" Science 160(3834):1354?1356
  10. ^ Stabell, O. (1984) "Homing and olfaction in Salmonids: a critical review with special reference to the Atlantic Salmon" Biological Reviews 59(3):333?388
  11. ^ Villee, C., and Groody, T., (1940) American Midland Naturalist; 24(1):190–204

参考文献

関連項目

  • 渡り
  • 回遊
  • 縄張り
  • フィロパトリー英語版 ‐ 故郷や定着地への執着性のほか、渡りの中継地を何度も使う性質などにも使われる語。

「帰巣本能」の例文・使い方・用例・文例

  • 帰巣本能
  • には帰巣本能がある。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



帰巣本能と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰巣本能」の関連用語

帰巣本能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰巣本能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帰巣本能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS