問題小説とは? わかりやすく解説

読楽

(問題小説 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 01:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

読楽』(どくらく)は、徳間書店発行の月刊小説誌1967年10月創刊の『問題小説』(もんだいしょうせつ)の後身。2012年1月号よりリニューアル・新創刊された。2016年1月号より頒価形式の文芸雑誌へリニューアルされた[1]

『問題小説』創刊から

アサヒ芸能出版株式会社が徳間書店と合併した1967年10月に、『別冊アサヒ芸能 問題小説特集』(1967年12月号)として発刊した。キャッチコピーは「男のためのセンセーショナル小説集」で、発行部数は11万3千部。創刊号の内容は、小説では巻頭に梶山季之、他に清水一行北原武夫近藤啓太郎山田風太郎大藪春彦生島治郎など。連載劇画小島剛夕多湖輝佐野洋の対談、大森実五島勉らのルポ、ドキュメントなど。当初は季刊の予定だったが、売れ行きがよかったため隔月刊となり、第5号となる1968年6月特大号から誌名を『問題小説』として月刊となった。

同時期に多くの中間小説誌が創刊されて消えていった中で、大手の『オール讀物』『小説新潮』『小説現代』に続いて生き残った。部数は最高時で33万部にまで伸びるが、その後は20万部程度となる。長編の一挙掲載などを特徴としている。1975から1976年に一挙掲載した西村寿行君よ憤怒の河を渉れ』、『娘よ、涯なき地に我を誘え』(後に『犬笛』に改題)はベストセラーとなって、映画化もされた。

中間小説誌、成人男性向けのエンターテイメント誌として、官能小説推理小説、アクション小説、ビジネス小説時代小説などを中心に掲載していた。

2012年に「新装刊」としてリニューアルされてからは、女性や若年層にもターゲットを広げている。

増刊号など

  • 1979年、『問題小説SPECIAL SFアドベンチャー』創刊。
  • 1980年、『問題小説SPECIAL 瑠伯 LUPIN』創刊。
  • 「問題小説増刊号」として、
    • 「戦後小説 性の系譜」1971年
    • 西村京太郎読本」1985年
    • 「追悼特集 大藪春彦の世界」1996年
    • 赤川次郎読本 問題小説SPECIAL ルパン」1983年

新人賞等

受賞リスト
  1. 1975年 栗栖喬平「秋の鈴虫」、稲角良子「終審」
  2. 1976年 喜多唯史「星空のマリオネット」、津山紘一「13」、土門冽「東京のカナダっぺ」
  3. 1977年 島野一「朱円姉妹」、川ゆたか「小説・エネルギー試論」
  4. 1978年 今野敏「怪物が街にやってくる」
  5. 1979年 峰隆一郎「流れ灌頂」
  • 1999年から開始された大藪春彦賞は、『問題小説』誌上で発表される。

主な掲載作品

  • 三好徹「迷子の天使」1968/1月号(天使シリーズ第1作)
  • 中薗英助「小説円投機」1978-79年
  • 山田風太郎「人間臨終図巻」1978/9-87/2月号
  • 船戸与一「運河の流れに」1985/1月号、「巣窟の鼠たち」1985/7月号、「銃器に自由を」1985/10月号(「東京難民戦争」、未完)
  • 隆慶一郎「風の呪殺陣」1986/10-87/1月号
  • 佐高信「喜怒哀楽のうた」1996/2-2000/12月号
  • 石田衣良「ブルータワー」2002/1-04/9月号

関連書籍

  • 問題小説創刊30周年記念として問題小説傑作選と題して徳間文庫から9巻を刊行。
    • 「かくも美しきエロス - 問題小説傑作選1 官能篇」1999年
    • 「煌めきの殺意 - 問題小説傑作選2 ミステリー篇」1999年
    • 「男たちのら・ら・ば・い - 問題小説傑作選3 ハード・ノベル篇」1999年
    • 「剣光、閃く! - 問題小説傑作選4 剣戟小説篇」1999年
    • 「闇の旋風 - 問題小説傑作選5 捕物帖篇」2000年
    • 「逢魔への誘い - 問題小説傑作選6 時代情恋篇」2000年
    • 「密やかな匂い - 問題小説傑作選7 秘悦篇」2000年
    • 「あやかしの宴 - 問題小説傑作選8 女流官能篇」2001年
    • 「耽溺(おぼ)れるままに - 問題小説傑作選9 女流官能篇」 2002年

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 文芸誌「読楽」リニューアルのお知らせ”. 徳間書店 (2015年12月2日). 2016年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月7日閲覧。

参考文献


「問題小説」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「問題小説」の関連用語

問題小説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



問題小説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの読楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS