代数記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 14:34 UTC 版)
日本では関孝和が算木数字から傍書法という代数記号体系を作り出した。これにより未知数を含む筆算ができるようになり、和算を飛躍的に発展させた。さらに関以降、数を表すのに算木による数の表示にならんで漢数字を位取り記数法で並べることもふえた。 西洋数学関関以降x + y + 246 甲乙 甲乙二四六 5x - 6y 甲乙 五甲六乙 7xy 甲乙 七甲乙 8x / y (なし) 八乙甲
※この「代数記号」の解説は、「算木」の解説の一部です。
「代数記号」を含む「算木」の記事については、「算木」の概要を参照ください。
- 代数記号のページへのリンク