ブーゲーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ブーゲーの意味・解説 

ブーゲー

名前 Bouguer

ピエール・ブーゲ

(ブーゲー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ピエール・ブーゲ

ピエール・ブーゲ(Pierre Bouguer、1698年2月16日1758年8月15日)は、フランス数学者天文学者であり、造船工学の先駆者である。

父親のジャン・ブーゲも当時の有力な水路学者であった。1713年に父親の跡を継いで、水路学の教授に任じられた。光学の分野で、光量測定の実験を行い、1729年に "Essai d'optique, sur la gradation de la lumière"(『光の段階について光学論考』)を著し、この中で、大気中を通過する光の量の吸収を論じ、いわゆるランベルト・ベールの法則の最初の発見者となった。ヘリオメーター英語版の発明者でもある。

1734年、著書の中で記号としてのを初めて使用した[1]

1735年地球の形状英語版を調査するために、高緯度ラップランドトルネ谷)と赤道付近のペルー(現在のエクアドル)の子午線弧測量科学アカデミーが実施した時、ブーゲはシャルル=マリー・ド・ラ・コンダミーヌらとペルー測量隊に加わった。その成果は1749年に "La figure de la terre: déterminée par les observations de messieurs" として発表された。ペルーでの測量時に山脈の質量重力に及ぼす影響が計算より小さいことを見出した。この現象はブーゲー異常と呼ばれる。

1746年に最初の造船工学(naval architecture)に関する著書 "Traité du navire, de sa construction et de ses mouvemens" を著し、その中で船の安定性をきめるメタセンター(非傾斜時の浮力作用線と傾斜後の浮力作用線との交点)について論じた。『造船工学の父』とも呼ばれる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 黒木哲徳 『なっとくする数学記号』講談社〈ブルーバックス〉、2021年、108頁。ISBN 9784065225509 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブーゲー」の関連用語

ブーゲーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブーゲーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・ブーゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS