ゲーム内広告とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゲーム内広告の意味・解説 

ゲームない‐こうこく〔‐クワウコク〕【ゲーム内広告】

読み方:げーむないこうこく

コンピューターゲームプレー画面内に表示される広告


ゲーム内広告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 10:01 UTC 版)

ゲーム内広告(ゲームないこうこく)とは、コンピュータゲームの作中にて提示される広告である。商品などの広告を目的として提供されるアドバゲームとは異なるが、広義には含まれる[1]。いわゆるプロダクトプレイスメントの一種ともいえる。

概要

ゲーム内広告は、市販のパッケージソフトや、オンラインゲームなどといった一般的な商業ゲーム製品の作中において掲載・表示される形となる。古くは、1982年に稼働したアーケードゲームポールポジション』での看板[注釈 1]に実例があるほか、コンシューマーゲームでも、1988年発売のディスクシステム書き換え専用タイトルである『帰ってきたマリオブラザーズ』は、内容自体が永谷園のゲーム内広告であるため、それ以外のタイトルが500円なのに対し、広告料の関係で、100円安い400円での配信となっていた[1]。2005年の春にはマイクロソフトがゲーム内広告会社を買収している[2]

また、実況パワフルプロ野球シリーズ、プロ野球スピリッツシリーズ、ウイニングイレブンシリーズ、グランツーリスモシリーズ、近年のEAスポーツにおける作品では、実在の競技場サーキットについては契約している場所に実在企業の広告看板を登場させている。1994年に発売したメガCD専用タイトルの『ヘブンリーシンフォニー』(フジテレビセガ)が初めての事例。ただし、競合企業など、自社や架空の看板に差し替えている箇所も極稀に存在する。かつては契約した企業の架空看板への差し替えも存在し、『実況パワフルプロ野球シリーズ』や『プロ野球スピリッツシリーズ』における東京ドームの扱いで、かつて東映が契約していた配給映画宣伝看板部分は、東映のシンボルマークで代替されていた。外部版権の関係やひっきりなしに対象作品を入れ替えることに伴う。

スポーツゲーム以外でも実例があり、龍が如くシリーズや派生タイトル専用ゲームエンジンであるドラゴンエンジン(セガ)使用タイトルは、実在企業のチェーン店(主に量販店飲食店)や看板などを多数登場させている。3DCGのみという制約があるゲーム画面で実在地域をモチーフとしたリアリティな街並みを再現するため、300社にも及ぶ殆どの企業から利用許諾を得ているが故に、ステレオタイプに反映するほどとなった大阪のシンボルである道頓堀グリコサイン知的財産権を管理する江崎グリコ[注釈 2]のように許諾を得ることが出来ずに架空の看板への差し替えを余儀なくされた事例も少なからず存在する。なお、セガブランドのアミューズメント施設は自社店舗としての扱いだったが、運営店舗をセガグループ外のGENDA GiGO Entertainmentに売却した後は、同社と契約した外部企業店舗に扱いを変更されている。

また、オンラインゲームにおいて、既存の世界観を壊す広告の掲載は、アイテム課金収入を低下させる要素となり得る[3]。ただし、ユーザー評価の向上や課金収入・課金率を向上させる場合もあるので、ゲームへの影響はゲームバランスや導入方法によって異なる。

脚注

注釈

  1. ^ 家庭用移植版は権利関係やたばこ広告も含むため、ゲーム内広告にあたる看板は削除され、日本版のみ、海外版のみ、双方ともある権利元であるナムコに関連した看板のみに絞り込まれている。
  2. ^ 大阪を舞台としたCGアニメーション映画である『GANTZ:O』など、同様の措置となった作品も数多くあるため、道頓堀グリコサインの利用許諾は消極的である。

出典

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲーム内広告」の関連用語

ゲーム内広告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲーム内広告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲーム内広告 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS