クレンザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クレンザーの意味・解説 

クレンザー【cleanser】

読み方:くれんざー

みがき粉珪砂(けいさ)などの研磨剤洗剤などをまぜて作ったもの。金属器ガラス器の洗浄用

「クレンザー」に似た言葉

クレンザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/17 15:09 UTC 版)

クレンザー: cleanser)とは、主としてケイ酸鉱物などを研磨材として含んだ、食器や金属器を洗浄するための洗剤

日本では家庭用品品質表示法の適用対象とされており、雑貨工業品品質表示規程で「研磨材及び界面活性剤その他の添加剤から成り、主として研磨の用に供せられるもの(つや出しの用に供せられるものを除く)をいう」と定義されている[1]

概要

クレンザーの他の洗剤との違いは、表面を研磨するための研磨材を含む点である。現在のクレンザーに含まれる研磨成分の直径は約数十μmマイクロ・メートルほどと小さく、これらの粒子が金属などの表面に付着した汚れを物理的に削り取るため、界面活性剤だけでは落としにくい焦げ付きや錆びなど不溶性の汚れを落とすことができる。

この研磨成分は非常に硬いため、漆器や塗装面に使用すると漆や塗料を削り、剥がしてしまう恐れがあるため適さない。また、金や銀についても同じように傷つけてしまうことで輝きが失われてしまうため、使用は控えるべきである。

クレンザーは、粉末クレンザー液体クレンザーに大きく分けられる。両者の違いは主に含まれる研磨材の割合の違いである。粉末クレンザーは研磨材を90%ほど含んでいるのに対し、液体クレンザーでは、50%前後である。 両者とも用途や成分などに大差はないが、粉末クレンザーのほうがより洗浄効果が大きく、液体クレンザーは粉末のように周りに飛散することがないため、使用しやすいと言われている。

歴史

クレンザーの現れる前まで、金属器を磨くために磨き砂と呼ばれる炭酸カルシウムを主とした磨き粉が用いられていた。これらは単に細かい粒子で表面を磨くだけのであり、界面活性剤を含んでおらず洗浄能力はそれほど高いものではなかった。

このため日本では大正時代から、この磨き砂に石鹸などの洗浄成分を配合した、食器など台所用品に特化したクレンザーが発売されるようになった。その後、石鹸に変わり合成洗剤が利用されるようになるとクレンザーにもそれらが配合されはじめるなど、配合する成分が変化するとともに、研磨材なども炭酸カルシウムからシリカゼオライトなどケイ酸を主とするものに変化してきた。

クレンザーは昭和時代前半から一般に普及し始め、中期には広く利用されるようになるが、その後、高性能な合成洗剤の増加に押され、台所洗剤の主役を譲ることとなった。 しかし、現在でも、流し台やガスコンロなどの洗浄などにおいて需要は大きい。

脚注

  1. ^ 雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。

関連項目


「クレンザー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレンザー」の関連用語

クレンザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレンザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレンザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS