ウーハーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウーハーの意味・解説 

ウーハー【woofer】

読み方:うーはー

うなり声の意から。「ウーファー」とも》スピーカーユニットで、低音専用スピーカー。→スコーカーツイーター


ウーファー

(ウーハー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 14:59 UTC 版)

ウーファーあるいはウーハー英語: Woofer)とは、低音再生を担当するスピーカーユニットである。

Woofer box(Rock Ford)

概要

2ウェイ(ツイーターと組み合わせて高音・低音に分割)、あるいは3ウェイ(ツイーター・スコーカーと組み合わせて高音・中音・低音に3分割)のスピーカーシステムにおいて、低音域を受け持つスピーカーユニットをウーファー、あるいはウーハーと呼ぶ。

名称は大型犬やオオカミライオントラなどの唸り声から付けられた。

振幅の大きい低音域に特化するため、エッジやダンパーなどの振動系のストロークは大きくとられ、口径を大きくする事で低ひずみ・大音圧を確保して迫力のある低音を再生する。

サブウーファー

上記の3ウェイよりも更にユニットが受け持つ帯域を分割し、低音を再生するほうをウーファー、超低域を再生するほうのユニットをサブウーファーもしくはスーパーウーファーと称する事もある。この程度の帯域になると、人間の聴覚では定位がはっきりしなくなるので、ステレオ再生の場合であっても設置位置は比較的自由であり、車載用オーディオや小型にまとめる必要があるホームシアターではメインのウーファーとは別に設置される。

またフルレンジユニットで高音から低音まで再生する場合に、より低音を加える時にも、より低音を再生するほうのユニットをサブウーファーと称する事が多い(ウーファーと称する事もある)

ポータブルオーディオやパソコン向けのアクティブスピーカーでは電気的に低音を増幅する回路を有する場合もあるが、筐体が小さいため先天的に低音が弱く、機種によってはサブウーファーを標準またはオプションで設定して、低音を補強する。

なお、ホームシアターシステムでよく使われるドルビーデジタルなどにおいては、5.1chや2.1chとして、メインのスピーカー以外にサブウーファーを0.1chとして付加する場合があるが、これはLFEといって、メインのスピーカーとは別チャンネルで低音を付加するものである。メインのスピーカーで再生すべき音の帯域を分割するものとは異なるので、留意が必要である。

ミッドバス

中低音を再生するユニットをミッドバス、低音を再生するユニットをウーファーと呼び、帯域を分ける場合もある。どの周波数なら中低音/低音という分割になり、あるいは低音/超低音という分割になるのかの、明確な区分は存在しない。ただ、ミッドバス・ウーファーの場合は同一筐体に取り付けられており、ウーファー・サブウーファーの場合のように、別筐体に設置される事は無い。

関連項目


ウーハー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 21:12 UTC 版)

絶対音感オトダマスター」の記事における「ウーハー」の解説

セセラギ町支配するノイズセクステット1人だが、明る性格野生児綺麗な自然を愛しているので自然を大切にしないセセラギ町人々対し怒り覚え、自然を操り町の人々を困らせている。

※この「ウーハー」の解説は、「絶対音感オトダマスター」の解説の一部です。
「ウーハー」を含む「絶対音感オトダマスター」の記事については、「絶対音感オトダマスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウーハー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウーハー」の関連用語

ウーハーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウーハーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウーファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絶対音感オトダマスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS