y.u mobileとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > y.u mobileの意味・解説 

Y.U-mobile

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 04:40 UTC 版)

Y.U-mobile株式会社
Y.U-mobile Co.,Ltd.
本社が入居する目黒セントラルスクエア
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
141-0021
東京都品川区上大崎3-1-1
目黒セントラルスクエア
設立 2017年1月25日
業種 情報・通信業
法人番号 7011001114599
事業内容 個人向けMVNOサービスの提供、販売
代表者 鹿瀬島礼(代表取締役社長
資本金 1億円(2025年2月1日現在)
決算期 8月31日
主要株主 株式会社U-NEXT HOLDINGS 51.0%
株式会社ヤマダホールディングス 49.0%
(2025年2月1日現在)
関係する人物 宇野康秀取締役)、堤天心(取締役)、堀内雅生(監査役)
外部リンク Y.U-mobile株式会社
テンプレートを表示

Y.U-mobile株式会社(ワイユーモバイル)は、個人向けMVNOサービスの提供・販売を事業とする日本の企業。

概要

ヤマダ電機(現・ヤマダホールディングス)とU-NEXTとの合弁会社として2017年に、U-NEXT51%、ヤマダ電機49%出資で設立される[1][2]

2018年8月現在、U-NEXTの親会社USEN-NEXT HOLDINGSの連結子会社であり、同社が議決権51.0%を持つ[3]

沿革

  • 2017年平成29年)
    • 1月 - ヤマダ電機とU-NEXTの合弁会社として資本金1億円で設立[1]
    • 4月 - ヤマダ電機ブランドのMVNOサービス「ヤマダ ニューモバイル」の販売を開始[4]
    • 12月 - USENとU-NEXTの経営統合により、USEN-NEXT HOLDINGSが成立し、同社の連結子会社となる。
  • 2020年令和2年)3月 - 自社ブランドのMVNOサービス「y.u mobile」の販売を開始[5]

脚注

  1. ^ a b U-NEXTとヤマダ電機が合弁会社設立について合意 MVNO事業において協業” (PDF). U-NEXT (2017年1月17日). 2019年5月25日閲覧。
  2. ^ “格安スマホ、ヤマダとU-NEXTが新会社”. 日本経済新聞. (2017年1月17日). https://www.nikkei.com/article/DGXLZO11759050W7A110C1TI5000/ 2019年5月25日閲覧。 
  3. ^ 第11期有価証券報告書” (PDF). USEN-NEXT HOLDINGS (2018年11月30日). 2019年5月25日閲覧。
  4. ^ 田中聡 (2017年4月3日). “新MVNOサービス「ヤマダニューモバイル」提供開始 月額500円から”. ITmedia Mobile. 2020年3月12日閲覧。
  5. ^ 田中聡 (2020年3月12日). “Y.U-mobileが新MVNOサービス開始 プランは3GBと20GBの2種類、データ容量の“期限なし””. ITmedia Mobile. 2020年3月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「y.u mobile」の関連用語

y.u mobileのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



y.u mobileのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのY.U-mobile (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS