u・d・sからなるバリオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > u・d・sからなるバリオンの意味・解説 

u・d・sからなるバリオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/27 04:55 UTC 版)

バリオン」の記事における「u・d・sからなるバリオン」の解説

アップクォークダウンクォークストレンジクォークからなるバリオン18種類あり、JP = 1/2 のバリオン8重項と JP = 3/2バリオン10重項に分類される。それらは、最も軽い核子 N (陽子 p と中性子 n)を始めデルタ粒子 Δ、ラムダ粒子 Λ、シグマ粒子 Σ、グザイ粒子カスケード粒子) Ξ、オメガ粒子 Ω と呼ばれる核子デルタ粒子以外はストレンジ含みハイペロン総称される。 名前を付ける際、原則としてアイソスピン成分では区別しない。つまり、アップダウン区別しない記号では電荷区別する。たとえば、デルタ粒子は Δ++ (uuu)、Δ+ (uud)、Δ0 (udd)、Δ− (ddd) の4種類バリオン総称である。例外として、核子には N+ (uud) と N0 (udd) の2種類があるが、それぞれに固有の名前と記号、つまり陽子 p と中性子 n がある。 バリオンJP には1/2と3/2があるが、名前では区別せずJP = 3/2のほうの記号に*を付ける。たとえば、シグマ粒子には Σ±、Σ0 (JP = 1/2) と Σ*±、Σ*0 (JP = 3/2) がある。ただし、 JP = 3/2 しかない場合オメガ粒子 Ω のように何も付けない例外として、核子 (JP = 1/2) に対応する JP = 3/2バリオンには、デルタ粒子 Δ という固有の名前と記号がある。 アイソスピン I が異なバリオンは、アップダウンストレンジのみで構成されバリオンでの中では、ラムダ粒子 Λ0(uds、I = 0)と中性シグマ粒子 Σ0(uds、I = 1)のみで、別の名前が付いている。

※この「u・d・sからなるバリオン」の解説は、「バリオン」の解説の一部です。
「u・d・sからなるバリオン」を含む「バリオン」の記事については、「バリオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「u・d・sからなるバリオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「u・d・sからなるバリオン」の関連用語

1
10% |||||

u・d・sからなるバリオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



u・d・sからなるバリオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバリオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS