1枚板ばね
平板ばねは、平面形状が矩形のものと台形のものがある。自動車用懸架装置には、重ね板ばねを湾曲させた半楕円重ね板ばねを使用する。戦後の日本で、乗用車生産開始時には板間摩擦低減と重量効率のよさから3枚ばねが後輪懸架の主流であったが、今はコイルばねが普通である。1枚構成のロングテーパーリーフばねは、材料力学上の合理性から1967年に、アメリカのコンパクトカーにスチールばねが採用されたが、現在は軽量GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)ばねが用いられ、日産セレナが部品を輸入して横置きで用いたことがある。
「one-piece plate spring」の例文・使い方・用例・文例
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- (一年の)四季 《spring, summer, autumn [《主に米国で用いられる》 fall], winter》.
- one-piece plate springのページへのリンク