innocence (観月ありさのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > innocence (観月ありさのアルバム)の意味・解説 

innocence (観月ありさのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 10:05 UTC 版)

innocence
観月ありさスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル avex tune
チャート最高順位
  • 週間39位(オリコン
  • 登場回数2回(オリコン)
観月ありさ アルバム 年表
FIORE II Alisa Mizuki Best Song Collection
1997年
innocence
(1999年)
HISTORY-ALISA MIZUKI COMPLETE SINGLE COLLECTION-
2004年
『innocence』収録のシングル
  1. Days
    リリース: 1997年11月19日
  2. Through the Season
    リリース: 1998年5月27日
  3. oh-darling
    リリース: 1998年7月8日
  4. 朝陽のあたる橋
    リリース: 1999年2月3日
  5. Eternal Message
    リリース: 1999年4月28日
テンプレートを表示

innocence』(イノセンス)は、観月ありさの5枚目のオリジナル・アルバム。規格品番:AVCT-10052[1]

概要

1995年のオリジナル・アルバム『CUTE』以来、リミックス・アルバム、ベスト・アルバムの発売を挟んで、オリジナル・アルバムとしては4年4か月振りの発売となったエイベックス移籍後の初のアルバム。4年間に発売したシングルの内、前レコード会社であるコロムビアから発売したシングル4枚は未収録となり、エイベックス移籍後の『Days』から『Eternal Message』までの5枚のシングル(“convertible”名義の『oh-darling』も含む)が収録されている。なお、このアルバム発売以降、次のオリジナル・アルバムの発売は2011年に『SpeciAlisa』が発売するまで11年半後となった。

収録曲

  1. mermaid
    作詞:置田恭子 作曲:星牧人 編曲:川辺健宏
  2. Realize
    作詞・作曲:Gajin 編曲:小林信吾
  3. All my love
    作詞・作曲・編曲:原一博
    ツーカーセルラー東京CMソング。
  4. Eternal Message
    作詞:海老根祐子 作曲・編曲:葉山拓亮
  5. 朝陽のあたる橋
    作詞:森浩美 作曲:T2ya 編曲:葉山拓亮
  6. Heaven Knows
    作詞・作曲・編曲:原一博
  7. 愛のようなもの
    作詞:Madoka 作曲・編曲:日比野元気
  8. Girl friend
    作詞:観月ありさ・置田恭子・海老根祐子
    作曲:置田恭子・星牧人 編曲:川辺健宏
  9. Through the Season(album remix)
    作詞:海老根祐子 作曲:葉山拓亮 編曲:MID
  10. 想い
    作詞・作曲:Gajin 編曲:神津裕之
  11. Days
    作詞・作曲・編曲:五十嵐充
  12. oh-darling
    作詞:MARC&TK 作曲・編曲:小室哲哉

脚注

出典

  1. ^ 観月ありさ/innocence”. tower.jp. 2022年10月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「innocence (観月ありさのアルバム)」の関連用語

innocence (観月ありさのアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



innocence (観月ありさのアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのinnocence (観月ありさのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS