inkjet paperとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > inkjet paperの意味・解説 

インクジェット‐せんようし【インクジェット専用紙】

読み方:いんくじぇっとせんようし

《ink-jet paper》⇒インクジェット用紙


インクジェット‐ようし【インクジェット用紙】

読み方:いんくじぇっとようし

《ink-jet paper》インクジェットプリンターによる印刷適した用紙。紙の表面特殊なコーティング施され普通紙比べてインク吸収速乾性優れる。


インクジェット用紙

読み方インクジェットようし
別名:インクジェット専用紙インクジェットペーパー
【英】inkjet paper

インクジェット用紙とは、印刷用紙のうち、特にインクジェットプリンタでの印刷最適な表面加工施され用紙のことである。

インクジェット用紙は、一般的にインク滲みにくく、同時に乾きやすいなどの特色持っているこうした特色は、主に、インク吸収しやすい多孔性のシリカや、高分子化合物などによる皮膜形成することで実現されている。

インクジェット用紙の中でも表面コンディションなどによって、コート紙光沢紙半光沢紙マット紙などに分類される場合がある。


参照リンク
インクジェット用紙の基礎知識 - (三菱製紙株式会社
プリンタ・スキャナのほかの用語一覧
プリンタ用紙・インク:  A3ノビ  インクカートリッジ  インクリボン  インクジェット用紙  オートシートフィーダ  ペーパージャム  フォトインク

光沢紙

(inkjet paper から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 16:44 UTC 版)

光沢紙(こうたくし)は、表面に光沢を持つ。その中でもとりわけ家庭用のプリンターでの印刷に適した紙を指す場合が多い。

光沢紙はインクジェットプリンター写真を印刷する用途に特に適している。普通紙に比べ印刷した際のインクのにじみが少なく、鮮やかな発色が得られる。レーザープリンターでは、画像形成層やインク吸収層に用いられる樹脂が、転写ドラムで溶融し、転写ドラムに張り付くなどの可能性があり、正常な印刷結果が得られないだけでなく、プリンターの破損に繋がる恐れがあるため使用できない。

光沢紙の構造は基本的に4つの層から成る。印刷面から順に画像形成層、インク吸収層、白地調整層、ベース紙である。画像形成層は表面の光沢の質感を出し、保護の役割を果たす。インク吸収層は印刷されたインクを素早く吸収する。白地調整層では特に白色度の強い白色を形成し、ベース紙が紙そのものの厚みを調整する。

インクジェットプリンターのインクは水分を含んでいるため、印刷後に色が滲むことがある。それを避けるために印刷が終わった直後に乾燥した当て紙で挟み、しばらく圧力を掛ける。そうすることによりインク中の水分が当て紙へと逃げ、滲みを抑えることが出来る。またラミネートを行う場合は印刷直後に行わず、前述の方法で水分を取り除くことで質を保つことが出来る。

光沢紙の中でも表面の光沢がやや押さえられているものは半光沢紙と呼ぶことがある。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「inkjet paper」の関連用語

inkjet paperのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



inkjet paperのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【インクジェット用紙】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光沢紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS