indicative moodとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > indicative moodの意味・解説 

ちょくせつ‐ほう〔‐ハフ〕【直説法】

読み方:ちょくせつほう

《indicative mood》ヨーロッパ諸語などの文法における法の一。話し手主観的要素交えず事実そのまま述べ語法一般叙述文は多くこれに属する。直接法

「直説法」に似た言葉

直説法

(indicative mood から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 15:36 UTC 版)

直説法(ちょくせつほう、: indicative)は、インド・ヨーロッパ語族に属する言語で用いられるのひとつで、話者が事実をそのまま語る場合に用いられる動詞の活用をいう。基本的に、条件法接続法命令法以外の動詞の活用をいう。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「indicative mood」の関連用語


2
直説法 デジタル大辞泉
58% |||||



5
4% |||||

indicative moodのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



indicative moodのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直説法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS