ホット‐スペア【hot spare】
読み方:ほっとすぺあ
ホットスペア
【英】hot standby, hot spare
ホットスペアとは、現在動作しているコンピュータとまったく同じ状態にあるコンピュータを用意しておき、現在動作しているコンピュータが故障した場合に、予備のコンピュータとしてすぐに処理を引き継ぐことができるようにしたシステムのことである。
ホットスペアにおける待機用のコンピュータは、本番として稼動しているコンピュータと常に同じ動作を行う(ミラーリングの状態にある)。もし本番用コンピュータが異常をきたした場合には、待機用のコンピュータが処理を引き継ぐう仕組みになっている。このような仕組みはフォールトトレラントシステムと呼ばれるものの一種であり、不意のシステム異常に対する対策としては最もよくとられる措置のひとつとなっている。ちなみに「フォールトトレラント」とは「異状に対して寛容な」という意味である。
常に待機用コンピュータが稼動しているホットスペアに対して、障害の発生を確認してから待機用コンピュータを起動させる方式は、コールドスペア(コールドスタンバイ)と呼ばれる。コールドスペアはホットスペアに比べてコストが安価で済む。そのかわり耐障害性がホットスペアに劣る。
ホットスペア
「hot spare」の例文・使い方・用例・文例
- ‘hot' は ‘cold' の反意語である.
- ハイフン付きの[でつないだ]語 《red‐hot など》.
- “Photo”は“Photograph”の略だ
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- motelはmotorとhotelを混合して作られた2つを合わせたものである
- バチカン市国から承認なしでコンスタンティノープルの家長になったPhotiusを非難した、その結果、東の、そして、西の教会の間の分離を沈殿させた869における協議会
- hot spareのページへのリンク