gnatとは? わかりやすく解説

GNAT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 03:00 UTC 版)

GNAT(グナット)は、GCCの一部であるAdaコンパイラ をいう。フロントエンドランタイム自体もAdaで実装されている。GNATという名称の由来は、当初GNATがAdaからCへのトランスレータとして開発されたため、GNU NYU Ada Translatorと呼称されたためである。

GNATプロジェクトは、Ada 9Xの標準化過程を助成するため、米空軍ニューヨーク大学 (NYU) に対して、1992年よりオープン・ソースのAdaコンパイラ開発を委託したことに端を発している。同契約では、開発のすべてがGNU GPLであることを要求していた。

1994年には、GNATの開発を継続し商用サポートを行うため、Ada Core Technologies社が設立された。この頃よりフロントエンドAdaで再実装され、GCCの中間形式を生成するコンパイラとなった。なお、GNATの最初の公式コンパイラ検証は、1995年に通過した。

従来、GNATのソースはGCCのソースとは別にリリースされていたが、 2001年10月2日以降、GCCCVSリポジトリに組み入れられており、GNUの各ftpサイトにミラーリングされている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「gnat」の関連用語

gnatのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



gnatのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGNAT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS