genipinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > genipinの意味・解説 

ゲニピン

分子式C11H14O5
その他の名称ゲニピン、Genipin、(1R)-1,4aα,5,7aα-Tetrahydro-1-hydroxy-7-hydroxymethylcyclopenta[c]pyran-4-carboxylic acid methyl ester、(1R)-1,4aα,5,7aα-Tetrahydro-1α-hydroxy-7-hydroxymethylcyclopenta[c]pyran-4-carboxylic acid methyl ester
体系名:(1R)-1,4aα,5,7aα-テトラヒドロ-1α-ヒドロキシ-7-(ヒドロキシメチル)シクロペンタ[c]ピラン-4-カルボン酸メチル、(1R)-1,4aα,5,7aα-テトラヒドロ-1-ヒドロキシ-7-ヒドロキシメチルシクロペンタ[c]ピラン-4-カルボン酸メチル、(1R)-1,4aα,5,7aα-テトラヒドロ-1α-ヒドロキシ-7-ヒドロキシメチルシクロペンタ[c]ピラン-4-カルボン酸メチル


ゲニピン

(genipin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 01:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ゲニピン
識別情報
CAS登録番号 6902-77-8 
PubChem 442424
ChemSpider 390864 
KEGG C09780 
ChEMBL CHEMBL459016 
特性
化学式 C11H14O5
モル質量 226.226 g/mol
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ゲニピン(Genipin)は、Genipa americanaの果実の抽出物に存在する化学物質である。クチナシの果実に含まれるゲニポシドと呼ばれるイリドイド配糖体アグリコンでもある[1]

ゲニピンは、タンパク質コラーゲンゼラチンキトサン等に対する天然の架橋剤として振る舞う[2]。急性毒性は低く、静脈注射による半数致死量はマウスで 382 mg/kgであり、グルタルアルデヒドやその他の、一般的に用いられる非天然架橋剤よりもずっと毒性が低い[2]。さらにゲニピンは、ドラッグデリバリーの調整剤としてや、クチナシ青色素の原材料、アルカロイド有機合成の中間体等としても用いられる[3]

In vitro実験では、ゲニピンはUCP2酵素の活性を阻害することが示されている[4]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Ramos-de-la-Peña, Ana Mayela; Renard, Catherine M. G. C.; Montañez, Julio; de la Luz Reyes-Vega, María; Contreras-Esquivel, Juan Carlos (2016-02). “A review through recovery, purification and identification of genipin” (英語). Phytochemistry Reviews 15 (1): 37–49. doi:10.1007/s11101-014-9383-z. ISSN 1568-7767. http://link.springer.com/10.1007/s11101-014-9383-z. 
  2. ^ a b CBC Genipin
  3. ^ Introduction of genipin
  4. ^ Zhang, CY; Parton, LE; Ye, CP; Krauss, S; Shen, R; Lin, CT; Porco Jr, JA; Lowell, BB (2006). “Genipin inhibits UCP2-mediated proton leak and acutely reverses obesity- and high glucose-induced beta cell dysfunction in isolated pancreatic islets”. Cell Metabolism 3 (6): 417–27. doi:10.1016/j.cmet.2006.04.010. PMID 16753577. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「genipin」の関連用語

genipinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



genipinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲニピン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS