existential quantifierとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > existential quantifierの意味・解説 

存在記号

(existential quantifier から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 08:11 UTC 版)

存在記号(そんざいきごう、existential quantifier)とは、数理論理学(特に述語論理)において、少なくとも1つのメンバーが述語の特性や関係を満たすことを表す記号である。通常「」と表記され、存在量化子(そんざいりょうかし)、存在限量子(そんざいげんりょうし)、存在限定子(そんざいげんていし)などとも呼ばれる。この記号()は1897年ジュゼッペ・ペアノによって導入された[1][2]

これとは対照的に全称記号は、全てのメンバーについての量化である。

概要

例として、「ある自然数の平方が25である」を表す式を考える。最も素朴な方法として、次のように式を書いていく:

0·0 = 25, または 1·1 = 25, または 2·2 = 25, または 3·3 = 25, などなど

これは 「または」を繰り返しているので、一種の論理和となっている。しかし、「などなど」があるため形式論理の論理和であるとは言えない。その代わりに以下のような文を書く:

ある自然数 カテゴリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「existential quantifier」の関連用語

1
12% |||||




existential quantifierのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



existential quantifierのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの存在記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS