ephemeraとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ephemeraの意味・解説 

エフェメラ【ephemera】

読み方:えふぇめら

短命なものの意》ポスターやちらしなど、長期保存前提としない印刷物


エフェメラ

(ephemera から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/18 17:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エフェメラ(ephemera)は一時的な筆記物および印刷物で、長期的に使われたり保存されることを意図していないものを指す。しばしば収集の対象となり、その例としてはしおりグリーティングカード手紙写真葉書ポスターチケットパンフレットチラシマッチ箱などが挙げられる。

概要

図書館情報学におけるエフェメラとは1枚だけの印刷物で、役割を終えたら捨てられる類のものを指す言葉である。この区分には印刷されていない手紙や写真は含まれず、そちらは手稿(マニュスクリプト)やタイプ原稿(タイプスクリプト)などと呼ばれる。大学図書館国立図書館博物館公文書館などでは歴史的資料としてエフェメラを収集・整理・保存する場合がある。

ギリシャ語で1日しか存在しえないものを指す言葉がエフェメラという言葉の起源である。エフェメラ(ephemera)は名詞で、ephemeron および ephemeros の複数中性格にあたる。ギリシャ語および近代ラテン語で古くは epi = on, hemera = day を意味し、カゲロウなどの短命な、その他の1日ないし短期間のみ存在するものを指すようになった。

関連図書

  • 貴志俊彦『満洲国のビジュアル・メディア――ポスター・絵はがき・切手』吉川弘文館、2010

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ephemera」の関連用語

ephemeraのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ephemeraのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエフェメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS