ブシラミン
分子式: | C7H13NO3S2 |
その他の名称: | ブシラミン、SA-96、DE-019、Bucillamine、Thiobutarit、チオブタリット、N-(2-Mercapto-2-methylpropanoyl)-L-cysteine、N-(2-Mercapto-2-methylpropionyl)-L-cysteine、Tiobutarit、Rimatil、リマチル、ブシラント、Bucilant、ブシレート、Bucillate、ブリマーニ、Brimani、ラルビル、Ralbil、レマルク、Lemalc |
体系名: | N-(2-メルカプト-2-メチルプロピオニル)-L-システイン、N-(2-メルカプト-2-メチルプロパノイル)-L-システイン |
ブシラミン
(bucillamine から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/29 00:47 UTC 版)
![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
2-[(2-methyl-2-sulfanylpropanoyl)amino]-3-sulfanylpropanoic acid
|
|
臨床データ | |
AHFS/Drugs.com | International Drug Names |
法的規制 |
|
投与方法 | 経口 |
薬物動態データ | |
半減期 | 1.03 hr |
排泄 | 尿中排泄 |
識別 | |
CAS番号 | 65002-17-7 |
ATCコード | M01CC02 |
PubChem | CID: 656604 |
ChemSpider | 570965 ![]() |
UNII | R80LRA5WTF ![]() |
KEGG | D01809 ![]() |
ChEMBL | CHEMBL80830 ![]() |
化学的データ | |
化学式 | C7H13NO3S2 |
分子量 | 223.31302 g/mol |
|
|
|
ブシラミン(Bucillamine)は、関節リウマチ治療薬のひとつ。 チオプロニン(tiopronin)からの誘導体。日本で開発され、日本と韓国でしか用いられていない。しかし、日本発のメソトレキセートとの比較・併用の研究結果[1]などによりエビデンスに基づきAランクの薬剤と認められている。[2]日本での商品名は「リマチル」(参天製薬)が代表的。
化学構造
ブシラミンはシステインの誘導体でもある。同様に関節リウマチ治療薬でありSH製剤であるD-ペニシラミンとの違いはSH基の数である。(D-ペニシラミンはひとつ。ブシラミンは2つ)
適応症
- 関節リウマチ
副作用
蛋白尿、皮疹、黄色爪症候群、味覚障害、間質性肺炎、骨髄障害など。
用法・用量
1回100mgを1日3回(300mg)食後に経口投与する。1日最大用量は300mgとする。
脚注
- bucillamineのページへのリンク