バインディングポスト
(binding post から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/11 01:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この項目「バインディングポスト」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:英語版 "Binding post" (04:14, 16 October 2013 UTC)) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより原文に近づけて下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2016年10月) |
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年10月) |
バインディングポスト(英語: binding post)は電気計器と終端の電線や試験導線を接続するのに使用されるコネクタである。これらはスピーカーとアンプその他の機器の接続にも使われる。
バインディングポストはねじ型の金属性支柱と、端子にねじ止めしたキャップからなる。このキャップは通常プラスチックで被覆・塗装される。色は赤が活性または+極、黒が非活性またはー極、緑がアースを表す。
5-wayまたはユニバーサルと呼ばれるデザインのバインディングポストは、いくつかの異なる種類の接続を可能にしている。
- バナナプラグ - バインディングポストの頂点の穴に差し込む。
- ピンコネクタ - バインディングポストの金属製支柱に横向きにあいた穴に差し込み、キャップでねじ止めする。
- ケーブル - ピンコネクタと同様にキャップでねじ止めする。または
- 金属性支柱に巻き、キャップでねじ止めする。
- Yラグ - 金属性支柱を挟むように差し込み、キャップでねじ止めする。
5-wayバインディングポストはゼネラル・ラジオによって商用発明された[要出典]。
安全性
分離式のバインディングポストでさえも、概して利用者が金属部品に触ることからは十分に守られていないため、危険な電圧(安全超低電圧を参照)を使用するのには適切ではない。そのため、いくつかの種類の装置では、バインディングポストからより安全なバナナジャックに置き換わっている。この端子ではバインディングポストの利点は失われている。なぜなら、バナナジャックは伝統的で安全性の高いバナナプラグしか使用できないからである。
以前[いつ?]は、複数の5-wayバインディングポストに対して平行に穴があけられているものがあり、複数の端子を裸電線でつなぐのに便利であった。しかし、この設計は安全性を損なう。それは、ケーブルやピンコネクタが2本のバインディングポストの反対側に入ってしまい、偶発的な短絡を引き起こす原因となったからである。2016年現在では、このような短絡を起こさぬよう通常は垂直に穴をあけられている。
標準仕様
1920年代から慣用されているダブルバナナプラグに対応できるよう、+極と-極の中心距離は3/4" (19 mm)とする場合が多い[要出典]。
脚注
関連項目
- Fahnestock clip — 過去の装置であり、バインディングポストに置き換わった。
- バナナコネクタ
外部リンク
|
- バインディングポストのページへのリンク