青山景通とは? わかりやすく解説

青山景通

(aoyama kagemichi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 13:50 UTC 版)

青山景通(あおやまかげみち、1819年文政2年) - 1891年明治24年)12月11日)は、幕末から明治の日本復古神道家。美濃国苗木藩の下級藩士。通称は稲吉(いなきち)。青山直通は長男、東京帝国大学医学博士で後に男爵となった青山胤通は三男[1]江戸平田篤胤門人となり、を三好想山より学んだ。王政復古期の改革で子の直通とともに重要な役割を担った。『経済総論』の写本も行っている。


注釈

  1. ^ 鈴木重胤が銕胤より破門されたのは、安政5年(1858年)のことである。

出典

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 8頁。
  2. ^ a b c 宮地(1994)pp.257-258
  3. ^ a b コトバンク「青山景通」


「青山景通」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青山景通」の関連用語

青山景通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山景通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青山景通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS