YouTube活動を始めたきっかけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 07:18 UTC 版)
「鈴木貫太郎 (YouTuber)」の記事における「YouTube活動を始めたきっかけ」の解説
ロンドン時代に、長男の通うインターナショナル・スクールの友達の家庭教師となり、数学IIIや大学レベルの数学の勉強が必要となった。この時学習したオイラーの公式を、スロベニア時代に出会った、東京大学文科三類出身の、妻の同僚に教えるために授業したことがきっかけである。 当初は数学に関する小話や、雑記帳的な動画を投稿していたが、2018年3月23日に投稿した京都大学の入試問題(平成28年 理系の第2問)の解説動画を投稿したことから注目され始め、同年4月2日に投稿した東京大学の円周率に関する入試問題(平成15年 理系の第6問)の解説動画を投稿した時にヒットし、以後毎朝6:30に数学の入試問題の解説動画を投稿している。 YouTubeの内容は、白髪交じりのおじさんがホワイトボードを書きながら、雑談混じりに丁寧に数学の問題を解いたり解説したりしていくものである。しかし中身はしっかりしており、高校数学学習者には人気がある。
※この「YouTube活動を始めたきっかけ」の解説は、「鈴木貫太郎 (YouTuber)」の解説の一部です。
「YouTube活動を始めたきっかけ」を含む「鈴木貫太郎 (YouTuber)」の記事については、「鈴木貫太郎 (YouTuber)」の概要を参照ください。
- YouTube活動を始めたきっかけのページへのリンク