Yak-42 (航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Yak-42 (航空機)の意味・解説 

Yak-42 (航空機)

(Yakovlev Yak-42 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 01:58 UTC 版)

ヤコヴレフ Yak-42

センターアヴィア英語版のYak-42D

クバーナ航空 Yak-42D
引き込み式タラップ(エアステア)から乗客が降りている。

Yak-42(ロシア語:Як-42ヤーク・ソーラグ・ドヴァー)は、ソ連ヤコヴレフ設計局が開発したジェット旅客機

概要

Yak-42は、Yak-40を大型化した短距離用3発機である。機体はYak-40同様、Tu-154ボーイング727のような機体後部にエンジンを設置したリアエンジンレイアウトである。しかしながら、乗客数が120席と同じ小型の地域路線用のYak-40の30席クラスよりも4倍も増加しており、まったくの新造機と言ってもよい機体である。 また、Yak-40同様、機体後部に引き込み式タラップ(エアステア)を備えていて、 ボーディング・ブリッジ外付けタラップが無くても乗り降りが出来るようになっている[1]

1973年に計画が公表され、1975年に試作機が初飛行、1980年アエロフロート・ソ連航空で就航している。しかし1982年6月28日に製造ミスによる水平安定板の機構不具合により墜落して乗員乗客全員が死亡する事故(アエロフロート8641便墜落事故)が発生した。そのため、設計の修正が完了した1984年まで全てのYak-42が飛行停止処分に置かれた。

現在では不具合も解決され、性能も優れていたため2003年まで生産が継続された。主な派生型としてはYak-42D(Як-42Дヤーク・ソーラク・ドヴァー・デー)がある。(Yak-42Dはかつての西側諸国での騒音規制もクリアしている。[2])

Yak-42は、ロシアウクライナを中心に徐々に従来のツポレフ製旅客機を代替するなどしてその運用の幅を広げている。旧ソ連諸国の航空会社ではソビエト連邦の崩壊後は西側製の機体を導入することが流行となったが、本機はその中にあって堅調な販売実績をあげているといえる。

運航している航空会社

※2023年9月現在

かつて運航していた航空会社

脚注

  1. ^ Yak-42Dの引き込み式タラップ Airliners.net
  2. ^ “After updating the Yak-42 aircraft fully meet the Chapter 3 ICAO standard on noise level.”/公式HP

事故

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Yak-42 (航空機)」の関連用語

Yak-42 (航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Yak-42 (航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのYak-42 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS